このページのコンテンツ
もっとも読みやすい「漢字・ひらがな・カタカナ」のバランスとは?
知ってました?漢字・ひらがな・カタカナの見やすい割り合い?
知ってましたか?実はブログを書く時、漢字・ひらがな・カタカナの適切な割合があること。実は読みやすい文章には秘訣があるんですね。
この3つのバランスが良いと、読者は読みやすいと感じ、また理解しやすい文章になります。逆に漢字ばかりの文章は、抵抗を感じ、なかなか理解しにくい傾向にあります。
あなたも難しいブログを読むのは苦痛ですよね。最後まで読めないので直帰率や離脱率もあがります。
結果として専門家ブログの場合、
- 読者の悩みの解決ができない
- 読みやすいとうわさにならない
- リピーター(ファン)ができない
- 検索エンジンの評価(検索順位)があがらない
ということになってしまいます。
そうならないよう、これから漢字・ひらがな・カタカナの最適な割合について詳しくお伝えします。
黄金比は、漢字:ひらがな:カタカナ=3:6:1
結論から言うと、漢字・ひらがな・カタカナの最適なバランスは以下の通りです。
- 漢字: 30%
- ひらがな: 60%
- 片仮名: 10%
つまり、漢字3:ひらがな6:カタカナ1が黄金比です。
漢字が30%ほど含まれている文章は読みやすいといわれています。30%以下では締まりがなくなり、40%ではいくらか硬い感じになるといいます。
『「大漢和辞典」を読む』紀田順一郎編、大修館書店)より
と解説されています。新聞や雑誌などもだいたいこの比率を採用しているとのこと。
漢字の割合は3割を基準に、2割だとやわらかい文章、4割だと硬い文章になる傾向にあります。
それでは具体例でどれくらい見やすさか?見てみましょう!
漢字:ひらがな:カタカナ=4:6:0
少し堅苦しい文章
この度は、ご依頼頂き、誠に有難うございます。
案内書と御見積りを添付致します。
御査収の程、宜しく御願い申し上げます。
また、ご意見・ご要望は、お気軽に御問い合わせ下さい。

漢字使用チェッカーでは、
全体の文字数: 83
漢字数: 35
漢字率: 42.17%
全体的に硬い感じの文章です。
となりました。
少し読みづらいような感じですね。
漢字:ひらがな:カタカナ=3:6:1
最適なバランスの文章
この度は、ご依頼いただき、誠にありがとうございます。
パンフレットとお見積りを添付させて頂きます。
ご査収のほど、宜しくお願い申し上げます。
また、ご意見・ご要望は、お気軽にお問い合わせ下さい。

漢字使用チェッカーでは、
全体の文字数: 94
漢字数: 24
漢字率: 25.53%
比較的、適正な漢字使用率です。
となりました。
だいぶ目に馴染みますよね。
ある企業が行なった調査で、Facebookの投稿記事で利用者の反応率をテストしたところ、上記のバランスがもっとも反応率が良かったという事です。
読みやすい理由は、スッキリしているから!
なぜ、この漢字3:ひらがな6:カタカナ1の比率が読みやすいのか?
それは、「スッキリしている」からです。
文章を見たときに画数の多い漢字が多いと、黒が多く、スッキリして見えません。つまり、漢字が多すぎると、ごちゃごちゃとしていて、感覚的に難しく感じるみたいです。
逆に漢字が少なすぎ場合は、一見、意味がつかみにくく、これも読みづらいと感じます。
読みやすく書くための具体的なコツ?
具体的にどうしたらバランスの良く文章を書けるのか?具体的なコツをご紹介します。また、句読点の使い方も非常に大切なのでいくつかお伝えします。
名詞と動詞以外はひらがなに
漢字を使うのを名詞と動詞だけにするというルールを作ることをおすすめします。名詞と動詞だけにする必要はないですが、名詞と動詞を漢字にすると経験上、バランスの良い文章が仕上がります。簡単なものはひらがなで表記することもおすすめです。
漢字をなるべく続けないように
漢字を連続で使うと、それだけでごちゃごちゃとして読みにくくなります。できれば3文字以上は続けないようにしましょう。できるだけ漢字を続けないよう意識しましょう。
句読点で読みやすい文章に
句点[。]読点[、]の正しい使いましょう。句読点の使い方については、以下の記事を参考にしてくださいね。
記号をうまく活用する
カッコ【】「 」( )[]や中点・クォーテーション “ ”などの記号を上手く使用します。記号を上手く使うことで文章にメリハリができる、重要な部分を分かりやすくできる効果があります。記号を上手く使うことで読者に要旨が伝わりやすくなります。
また、使う記号は予め決めておくことをお奨めします。予めルールを決めておくことで安定した文章を読者に提供できます。
漢字の使用率をチェックするツール
これまでの話で「漢字・ひらがな・カタカナ」の最適なバランスはわかりました。でも、一文字一文字数えるわけには行かないですよね。そこで便利なツールを紹介します。漢字の使用率をチェックする便利ツール「漢字使用率チェッカー」です。
漢字使用率チェッカー
漢字の使用率をチェックしたい文章を入力すると、どれだけ漢字を使用しているかの使用率を出してくれる便利なツールです。
文章を入力して【漢字率を算出】のボタンを押すと算出してくれます。
漢字使用率チェッカー
http://akind.dee.cc/kanjiritsuchk-input.html
最後にまとめ
いかがでしたか?
今日は、漢字とひらがな、カタカナの最適な割合をお話しました。
最適な割合の文章は、「スッキリ」しています!なので、非常に読みやすいです。
読みやすい文章は、
- 読者の悩みをさくっと解決する
- 読みやすいとうわさになる
- ファンができる
- 検索順位が上がる
という効果があります。
あなたがブログを書くのは、読者から仕事を頂きたいからです。
を頂きたいなら、上記の効果を手に入れなければならないのです。
今日のこの話を参考に読みやすい文章を作成して、多くのファンを獲得してくださいね。
今日も最後まで読んでいただき有難うございました。
ちなみにこの記事の漢字比率は30%です。非常に読みやすい文章との事です!
この話が参考になりましたら幸いです。
それでは他の記事もよっていてくださいね。
こちらの記事もよく読まれます!
最新記事 by 起業革命家 小野馨 (全て見る)
- 【考察】ページ数が多いほどWebサイトの検索順位は上がるか? - 2018年4月22日
- 【必見】こだわり起業家のための「読まれるステップメールの書き方」実践講座 - 2018年4月21日
- 【重要】ステップメールとは?その必要性・効果と信頼されるステップメールの始め方 - 2018年4月19日