WordPressでブログを作ったら最初にやるべきことを大公開
SEO対策やアクセスアップのために設定すべきこと
この記事では、士業・コンサル・こだわり起業家がワードプレス(WordPress)でブログを作ってから、SEO対策やアクセスアップのために何をすべきかを公開しています。
これから説明する事をやるだけで、ブログのSEO対策が強化されてアクセスが劇的に上がる可能性があります。そのためのカスタマイズなので、手間はかかりますが一つ一つ理解しながら頑張って作業を進めて下さい。
効果としては、以下のとおりです。
- 検索エンジンにワードプレスのブログを認識してもらえる。
- トップページや記事を拾ってもらいやすくなる
- 人気ブログになり、露出が増えてアクセスアップにつながる。
ただし、掲載している内容は、その時点で私が最新かつ有効と思っているものです。Web集客の世界は日進月歩で進化しています。現時点で最新の手法でも、直ぐに時代遅れになる可能性もございます。
また、必ずしもSEOやアクセスアップの効果を保証するものではありません。あらかじめご了承下さい。
できる限り、最新の手法を公開するために更新を頻繁に行います。また、ときどき見に来て下さいね。
それでは、
「WordPressでブログを作ったら、何から設定していけばいいのか?」
お話します。
ワードプレスの基本設定にチャレンジしよう!
設定1.ブログのテーマ(テンプレート)を選ぼう!
まず、はじめにブログのテーマ(テンプレート)を選びます。テンプレートは、SEO対策に強いと評判のものでいいと思います。以下のページにおすすめのテンプレートを記載しているので参考にして下さい。ちなみに僕が使っているのは、「Stinger PRO」若しくは「賢威7」です。
SEO対策に強くて集客できる「ブログテンプレート」の選び方とテンプレート3選
- SEO対策に強いと評判がある
- 製作会社・販売元がしっかりしている。
- カスタマイズが容易で情報が多い。
- デザインがシンプルで見やすいもの。
- AMP対応がされているもの
- 有料でしっかりしたもの。
がポイントです。
設定2.はてなブックマークに登録
はてなブックマークをご存知ですか?ブラウザーのお気に入りと違い、インターネット上で自分の好きなブログをブックマークできるサイトですが、これを使ってブログのアクセスをアップさせることができます!
超おすすめのサイトなので必ず登録して使いこなしましょう!
はてなブックマークについてはコチラ
設定3.ping設定をしよう!
ping設定とは、検索エンジンにサイトや新しい記事を拾ってもらう助けになります。
設定4.ブックマークボタンを付ける
記事にAdd Clipsのブックマークボタンを付ける。ブックマークボタンをつけることにより、お客様があなたのサイトをまた見たくなった時、迷わずあなたのサイトに訪問できるようになります。
ぜひ、ブックマークボタンを設置しましょう!
設定5.プラグインを入れる
ワードプレスの設定画面から、プラグイン > 新規追加 画面でプラグインをインストールして「有効化」します。
プラグインは、必ずインストールしなければならないものではないですが、以下のプラグインは、インストールをおすすめします。
- Akismet
- コンタクトフォーム
- FeedLoggerの有効化
- All in One SEOの有効化
- Google XML Sitemap
- Dagon Design Sitemap Generator
設定6.パーマリンクを設定しよう!
パーマリンク設定を行ないます。『投稿名』にする。
設定7.検索エンジンサイト管理ツールに登録
Googleウェブマスターツールに登録
ウェブマスターツールは、おすすめのサイト管理ツールです。必ず登録して利用しましょう。
Yahooサイトエクスプローラーに登録
サイトマップを管理ツールに送信
xml、feed、動画サイトマップ、モバイルサイトマップを各サイト管理ツールに送信設定する。
設定8.Google Analyticsでアクセス解析
Google Analyticsにサイトを登録。
Google Analyticsは、かなり重要なサイトです。ブログのアクセス解析を行なうならこのサイトをおすすめします。
Google Analyticsをソーシャル化する。効果として露出が増える。(ナチュラルリンクが増加)
- ブログパーツ
- プロフィール設定など
SNSの自分のプロフィールページにブログURLを記載
Facebook、Line、buzzurl、newsing、Yahoo!、Ameba、mixi、iddy、Twitter…etc
設定9.Yahoo! ログールに登録
、サイドバーに貼り付け。特にサイト開設直後のアクセス増加に役立つ。
設定10.あわせて読みたいを貼り付け。
設定11.ブログランキングサイトに登録(ブログ村)
ブログ村への登録
投票ボタンの貼り付け → ping送信設定
設定12.ブログとソーシャルメディアの関連性を持たせる
SNSの自分のプロフィールページからブログにリンクを貼る
SNSのプロフィールページからブログへのリンクを張ります。
これをすることで
- ページへの被リンクが獲得でき、SEO対策になる。
- SNSを見た見込客が、あなたのブログに来てくれるようになり、アクセスアップが見込める。
等の効果を見込めます。
逆にブログからプロフィールページにリンクを貼る
前記とは逆にブログからSNSのプロフィールページへリンクを張ります。
これをすることで
- ブログの読者がSNSに訪問してくれる。
- SNSでの拡散が見込まれる。
等の効果を見込めます。
ブログの更新をSNSに自動投稿できる設定をする。
ブログで書いた記事を、自動でSNSに投稿する昨日があるプラグイン等を使って、ブログを更新したらSNSに自動投稿されるように設定します。
これをすることで
- ページへの被リンクが獲得できる
- SNSで広く拡散される
等の効果を見込めます。
設定13.「https~」のURL設定を行なう
あなたのブログをSSLで保護された安全なサイトにします。これをすることでGoogle等の検索エンジンからの評価が上がり、SEO対策としての効果が見込め、アクセスが増える一つの要因になります。
以下に「HTTPS」について説明していますが、少し難しいですね。簡単に言うとセキュリティー機能が上がり、「より安全なブログ」になるということです。
安全なブログというのは、利用する読者にとって使いやすいものです。検索エンジンは、利用者が使いやすいブログを上位表示する傾向にあるので、Httpsの設定は評価を上げる要因になると言われています。
設定14.AMP対応のページに設定
AMPはAccelerated Mobile Pages(アクセラレイティッド・モバイル・ページ)の略で、「アンプ」と読みます。
簡単に言うと、
モバイル表示を高速化する施策
です。
2016年2月25日にGoogle JAPANより正式に発表があり、Googleの施策だと思われがちですが、実は30を超える企業が参加している大規模なプロジェクトの名称になります。
AMP対応にすると、
・ブログのページの表示速度を上げてくれる。
という効果が見込めます。
AMPはGoogleが主導となって行ってるプロジェクトで、SEOに直接関係する大きなアルゴリズムの変更ではありません。なので、現時点では設定したから直ぐに上位表示されるというものではありません。
検索AMP一覧からアクセスがアップするような副次的効果は期待できると思います。体感的には、僕のブログもAMP対応しているページはやや上位に表示される傾向があります。
AMP設定の詳しい説明記事を後日作成します。お楽しみに
設定15.その他の設定
その他以下のようなものも設定しておくことをおすすめします。各設定に関しては順次解説を追記します。
- URLを正規化
- robots.txtを最適化
- キーワードの重複を避けるためにCanonicalタグを導入
- Technoratiに登録 → ping送信設定
- コメントを表示する(プラグインーBackType Connect、Hatena Bookmark anywhere)
- RTボタンなどを設置
最後にまとめ
いかがでしたでしょうか?ブログを作った後に結構やることが一杯だったので少し驚かれましたか?
やることはたくさんあるんですが、やること自体は簡単なので一つずつ行なっていけば必ずできますのでこのブログを参考にチャレンジしてみて下さいね。
このページは、その時点での最新の手法を僕の判断でお伝えしていますので、SEOやアクセスアップの効果は保証しかねます。
自己の責任においてチャレンジしてみてください。
おすすめの関連記事です!
最新記事 by 魂の起業モデル革新術 小野馨 (全て見る)
- 集中力の源!ウィルパワーを上げるための具体的方法 - 2020年7月4日
- 自分に自信がない…と悩んでいる人におすすめの自分の価値を見つける3STEP! - 2020年6月22日
- 起業できない3つの理由と行動するための具体的なアクションプランとは? - 2020年6月9日