主婦でも稼げるお金になる資格を厳選してご紹介!
「資格で稼げるの?」ではなく、資格でどう稼くかが大事!

はじめまして
ワクワクしながら年商1億円!
繁盛起業コーチの小野です!
今日は、「主婦でも稼げるお金になる資格」をお伝えします。
この記事では、主婦が
- 好きな時
- 好きな事
- 好きな場所
- 安全
- 確実
に稼げる資格を厳選してお伝えします。順位は完全に主観なので参考程度に見て下さいね。
また、同じ主婦でも仕事に対する想いには温度差があります。ここでは、かなり具体的で実践的な稼ぎ方をお伝えしますが、どれも適当にやって稼げるほど甘くはありません。
もし、簡単に儲かる仕事を探しているなら、他の記事を見て下さいね。
「将来のためにしっかり資格を取って稼ぎたい!」という熱意のある主婦に、ぜひ見て欲しいです。
それではゆっくりご覧ください.
主婦でも稼げる資格ベスト10
主婦でも稼げる資格1位 行政書士
一番おすすめの稼げる資格は、行政書士です。法律系の登竜門といわれる資格で、業務が幅広いので主婦に人気があります。
この資格で、どんな業務ができるかと言うと、
- 官公署に提出する書類の作成や提出手続代行
- 事実証明に関する書類の作成
- 契約の代理
などですね。
最近は、少し難易度が高くなってますが、主婦でも開業しやすく、士業の中で最も取りやすい国家資格と言われます。
僕が取った時は、独学で取れましたが最近はどうなんでしょう。
主婦の方は、家事や育児で忙しいですが、その合間にうまく時間を作ってやればいいですよね。1日3時間、集中的にやれば1年で合格できる人もいるのではないでしょうか?
業務の「選び方」や「やり方」しだいで、500万~1000万円は稼げる資格です。僕はずっと稼いでますから断言します!
やりがいもあるので、多くの主婦の憧れの資格になっています。
主婦におすすめの行政書士業務
- 離婚・夫婦関係に関する業務
- 相続・終活に関する業務
- ペットのトラブルに関する業務
- 女性起業のサポート
など、女性らしさを活せる業務に人気があります。
行政書士になりたい方は、「 【仕事講座】現役行政書士が教える開業して失敗しないための5つの準備 」を参考にしてください。
私は、13年間この仕事で稼いでるので、具体的に「年収500万円の稼ぎ方」をお話できます。主婦が空いた時間を活用して仕事してもこれくらいは稼げると思います。
資格で具体的に稼げる方法については、以下の記事を参考にして下さいね。
まず、「稼げる行政書士になるにはどうすればいいか」を知りたい人は↓
具体的な「開業準備」と「稼ぐノウハウ」を知りたいならこちら!
10年後、「仕事がなくなる?」って本当?気になる方は↓
行政書士は、独立でなく主婦の副業としてもおすすめの国家資格です。
やり方を間違えなければ稼げます!
「取り易さ」と「業務の幅」を考えると、最強にコスパが良い資格です。
主婦でも稼げる資格2位 ファイナンシャルプランナー
次に主婦におすすめするのは、FP(ファイナンシャルプランナー)です。
特に最上級のCFPは、お金のスペシャリスト。主に投資、相続、税金、保険、金融、不動産という儲かる系が専門の資格です。
家計や家族の保険、年金等を扱うことが多い主婦に役立つ知識がいっぱいです。
ファイナンシャルプランナーは、稼げない資格という人がいますが、それは稼ぎ方が分かってないだけです。FPで稼いでいる主婦は多いですよ!
ただ、稼ぐためには専門を決めて、ライバルと差別化することがポイントです。漠然と「FPの〇〇です。お金の専門家です!」と言っても、お客様には響きません。
あなたに頼むと、「どんな問題を解決してくれるのか?」を明確にしないとだめです。
例えば、
- 不動産投資のスペシャリスト
- 保険選びのスペシャリスト
- 終活カウンセラー
- 相続コンサルタント
- 家計のお悩み相談
- FX投資ならおまかせ!
など専門分野を打ち出しすことが、FPとして成功する秘訣です。
特に主婦の方は、終活カウンセラーや相続コンサルタント等がFPとダブルライセンスでおすすめの仕事です。
主婦でも稼げる資格3位 コピーライター(セールスライティング)
コピーライターになるには、資格らしい資格はいりません。ですが現在、最も必要とされている仕事の一つです。
このスキルがあれば主婦でも、ずっと稼げます。
- DMで新規の顧客を獲得する
- インターネットで商品を売る
- 企画を通すためのプレゼンテーション
- 営業トークを考える
- ブログのライティング
- ランディングページのライティング
- インターネットを利用して様々なものを販売
など、いろんなことに活用できる絶大なスキルがセールスライティングです。このスキルがある人をコピーライターと言います。
まさに売上に直結するので実績ができれば主婦でも稼げるスキルです。
- 文章を書くのが好き
- 口コミが得意
- 感情を揺さぶるのがうまい
主婦が、自分の力でお金を稼ぐことができる魔法のスキルなのです。
また、セールスレターの本質について知りたい方は、それを
セールスレターの書き方を学びたい方はこちら
専門家ブログの始め方はこれをご覧ください!
主婦でも稼げる資格4位 終活カウンセラー
国家資格ではないので順位は4位にしましたが、主婦にもっともおすすめしたい資格が「終活カウンセラー」です。
なぜなら、民間資格で取りやすく、それでいて世の中のニーズをしっかり充たした、主婦が活躍できる資格だからです。
終活カウンセラーは、じっくり話を聴くスキルを持った人です。
終活に関する抽象的な「悩み」の中身が、どの分野の悩みであるのか、またどの専門家が必要であるかを見極める
「シニアのお困りごと案内人」
終活カウンセラーの知識は、専門分野を全て網羅するものではなく、終活に必要な幅広い知識を持ち、相談人の「悩み」がどの分野に当てはまるかを的確に応えることができ、また、案内してはいけない範囲のすみ分けができ、相談者が次に何をすれば良いか、また「話しを聴いてくれた」と喜ばれるスキルの持ち主。
一般社団法人終活カウンセラー協会のHPより引用
つまり、
- じっくり、ゆっくり、人の話を聴ける人
- 困っているお年寄りを助けたいと思う人
におすすめです。話し好き・世話好きな主婦にはぴったりですね。
さらに保険・相続・介護等の知識が身について、家計を預かる主婦にとって、かなり実用的な資格です。
終活カウンセラーは、「一般社団法人終活カウンセラー協会」が認定している民間資格です。
資格内容はこちらを参考下さい↓
終活カウンセラーと相性にいい資格
実は、僕も終活カウンセラーの資格を持っています。
終活は、
- 相続
- 民事信託
- 不動産
- 資産運用
- 遺言
- 節税
- 保険
- 介護
など行政書士やFPと業務が被り、終活カウンセラーという資格を窓口にして、エンディングノート作成から終活の支援をすることで、それらの業務に繋げることも可能です。
なので、ぜひ主婦の方は、
・FP(ファイナンシャルプランナー)
・行政書士
の2つを一緒に取ることをすすめます。
資格は持っているだけではダメ。「どうやって資格で稼ぐのか?」を考えることが大切です。
終活カウンセラーとは?どんな資格で合格率や試験科目を知りたい方はコチラ
主婦が終活カウンセラーで「やりがいある仕事」をするためには
主婦でも稼げる資格5位 コーチ
お話し好きの主婦におすすめなのが、コーチです。
コーチングという技術を使って、目標達成に導く仕事です。現在、いろんな分野でコーチが活躍しています。
コーチングってなぜ有効なのか?知りたい方は↓
目標達成コーチ、スポーツコーチなどさまざまです。特にビジネスコーチは、経営者の右腕として、売上達成に貢献できます。
コーチングの資格を取得して、人気のコーチになることで主婦でも月商7桁の収入を得ることができます。
今ではコーチとして多くの方が成功されているので、成功する資格としておすすめできる仕事だと私は思います。
コーチングの資格が学べる講座
①国際コーチ連盟(ICF)認定コーチ資格
国際コーチ連盟(ICF)の認定資格です。同連盟は世界90カ国に会員17,000人以上を有します。国内受験は日本支部が統括します。
②一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格(認定コーチ)
コーチング初心者向けの資格です。なので、主婦の方におすすめ。通称「認定コーチ」と呼ばれ、株式会社コーチ・エィが運営しているコーチ・エィ アカデミアが発行しています。
③日本コーチ連盟認定コーチ
一般社団法人日本コーチ連盟の認定資格です。受験には、同社団の
- 認定コーチング・ファシリテータに合格
- コーチアカデミー専科心理専修プログラム初級コースを修了
していることが条件です。
主婦でも稼げる資格6位 セラピスト
セラピストは、人を癒す仕事です。癒し系の主婦におすすめの資格ですね。
一般的にセラピーとは、治療や療法を意味する言葉です。人間の心や体を癒しにより治療する人を「セラピスト」と呼びます。
- 治療士
- 療法士
の他に、広い意味では
- 医師
- 理学療法士
- 鍼灸師
- 柔道整復師
もセラピストにあたるといわれます。
セラピストが行なう癒しの手法は、さまざまなものがあります。
- 香りで癒すアロマセラピー
- リフレクソロジー
日本ではアロマセラピー等が有名なので、アロマセラピーやリフレクソロジー等の施術を行なう人たちのことを特にセラピストと呼ぶ場合が多いといえるでしょう。
セラピストの資格としては、民間資格が多く、講習を受講するのが一般的な方法です。
セラピストのサロンは、自宅で開業できます。これは主婦にとって都合がよく、予約制にすれば時間も自由になります。
主婦が自分らしい人生をデザインできる有望な資格です。
主婦が自宅サロンで稼ぐ方法はこちら
主婦でも稼げる資格7位 中小企業診断士(経営コンサルタント)
中小企業診断士は、日本で唯一の経営コンサルタントの国家資格です。
コンサル型ビジネスを始めるなら有利になります。
特に、主婦や未経験の方が
- 経営コンサルタント
- 起業コンサルタント
- 集客コンサルタント
- 経営コーチ
になるなら最適の国家資格です。
中小企業診断士の資格は、持っていると役所からの仕事を請けることもできますが、持っているだけで食べていけるほど甘くはありません。
ですが、コンサル型ビジネスをする時に、持っているとクライアントの信頼を得やすい実利はあります。
少しハードルは高いですが、経営・起業コンサルタントや経営コーチを目指す方には取得をおすすめする国家資格です。
主婦でも稼げる資格8位 社会保険労務士
社会保険労務士は、厚生労働省関係の役所の手続きや助成金の申請、労働者派遣事業の許可の申請などを行ないます。また給与計算、就業規則の作成など雇用関係の書類の作成を行なうエキスパートです。
社会保険労務士で稼ごぐなら、組織系、人事系、キャリヤ系のコンサルタントを目指すのがいいと思います。誰かの長所を見抜いて、適した職業や組織の構築をするためのコンサルティングですね。
経営は、人が大切です。中堅以上の規模の会社から求められるコンサルタントを目指しましょう!
- キャリヤコンサルタント
- 組織人事コンサルタント
主婦でも稼げる資格9位 税理士
税理士は、税務申告、節税相談のスペシャリストです。
税理士試験は難しいですが、独立できれば安定して稼げる可能性が高い有望な資格です。
ただし、行政書士のところでも書いたように10年後AIやオートメーションに
- 記帳業務
- 税務申告業務
の大部分を持っていかれる可能性があります。
税理士の資格があるからと胡坐をかいているわけにはいかないということです。
やはり、税理士もコンサルタントを目指すのがおすすめです。コンサルタントになれば、主婦の人でもかなり稼げる資格であることは間違いないです。
まず、「税理士って食えるの?」と不安な方はこちら↓
主婦でも稼げる資格10位 医療系資格
医療事務は、医療施設等の事務職に就職・転職できる女性の人気資格です。
事務職が好きで医療機関で働きたいなら、年齢に関係なく長期安定して働ける有望資格です。
- 結婚・出産後の再就職を考える方
- 家事や育児と両立して働きたい方
におすすめの資格です。
一般的で資格講座でも人気のある国家資格です
仕事の経験がなくても基礎からムリなく学習できる講座がたくさんある資格なので自分にあうと思える講座を選ぶことがおすすめです。
- 接遇・マナー
- レセプト作成の基本
など実務で役立つ知識を効率よく学べるカリキュラムを選びましょう。
特にユーキャンの資格講座では講座受講中に
「医療事務認定実務者(R)試験」
が在宅受験できるので、育児中の主婦の方も自宅で試験が受けられ安心です。
最後に「主婦でも稼げる資格」のまとめ
いかがでしたか?
今日は、主婦でも稼げる資格(国家資格)をご紹介しました。
この記事を見ている主婦の方は、きっと上昇志向のある前向きな方だと思います。
主婦をしながら資格を取り、少しでも
- 家計のため
- 子供のため
- そしてご自身のため
- もしかすると叶えたいことがある
のかもしれません。
そのために「資格は自分の強みになるのではないか?」と考えて、この記事を見て欲しいと思います。
確かに資格を取れば、資格者にしかできない仕事ができるようになり、あなたに新たな収入を得る道が開けることになります。
ですが、その道が開けたからといって、それだけでお金になるわけではありません。
私は平成17年に行政書士を開業して、それから10年以上、行政書士という国家資格で仕事をさせて頂きました。
これだけ同業者が増えた現在でも、まだまだ仕事の量は増え続けています。それに合わせて集客手法も進化させ続けています。
士業やその他の国家資格者の仕事は、AIやオートメーションにより、一部なくなるものもあると思いますが、
- 集客のやり方
- 業務の作りこみ
- お客様への見せ方
でいくらでも資格で稼ぐことはできると確信しています。
少なくともこれは私と同じやり方をすれば、行政書士の業務だけで1年で年収500万円、3年で1千万円も夢ではありません。
ですが、それでは単に資格業務だけをするのは面白くありません。
私は資格を取るなら、同時に「コンサル型ビジネス」を行なうことをお奨めします。
- 相続コンサルタント(資格業務:相続手続き、遺言書の作成)
- 経営コンサルタント(資格業務:会社設立、融資申請)
- 集客コンサルタント(資格業務:会社設立、事業計画書作成サポート)
- 終活コンサルタント(資格業務:相続手続き、遺言書、節税、保険)
など、コンサルタントの付随業務として資格業務を請けるわけです。
コンサルタントは、人の悩みを解決する仕事です。なので人の悩みの数だけあなたの仕事の幅が広がるわけです。
つまり、資格を取ってその資格の業務で仕事をするという考え方ではなく、
稼げるコンサルビジネスを本業にして、「信頼のステータスとして資格を持つ!」という事です。
国家資格はなくてもコンサルタントに成れますが、資格は強力にあなたの信頼度をアップさせる強みになるわけです。
これは行政書士や税理士などの国家資格者に限らず、コーチ、セラピストやカウンセラー等の民間資格でも一緒です。
ぜひ、一度「コンサル型ビジネス」を知ってください。
資格で稼げるビジネスを起業する「コンサル型ビジネス」の起業法について詳しくはこちら
★ワクワクしながら自分らしい起業をするために!★
僕が1000社50業種の社長をサポートしてきて分かった「失敗しようがない繁盛の法則」を出し惜しみなく公開しているオンラインプログラムが、今だけ無料で手に入ります!
ぜひ、繁盛の秘訣をたっぷり手に入れて、自分らしい起業に活かしてくださいね!
無料メール講座でお会いできることを楽しみにしています!
おすすめの関連記事です!
最新記事 by ミラクルワーカー おのっち (全て見る)
- 【動画付】風の時代の生き方・人生やり直したいならやり直すな! - 2022年4月30日
- 知らないと損する!風の時代で稼げる人、稼げない人とは? - 2022年2月9日
- 事業復活支援金の申請サポート - 2022年1月19日