終活カウンセラーとは?気になる試験科目や合格率を公開
終活カウンセラーってどんな資格?
こんばんは
集客と黒字化が得意な行政書士 「集客書士」の小野です。
終活って最近よく耳にする言葉ですが、ご存知ですか?
自分の人生の終焉に向かって、
- 身の振り方
- 財産の処分の方法
- 相続や保険のこと
- 資産運用
- 介護やペットのこと
から「どんなお墓を立てる」かまで
つまり、人生の最後を有意義にするために、その前に色々なことを整理しよう!
というのが終活です。
そのために「エンディングノートの作成」や「終活の悩みの解決をサポート」するのが終活カウンセラーです。
終活カウンセラーは民間資格で今すごく注目されている資格なんです。
実は私も「初級カウンセラー」の資格を持っています。今日は終活カウンセラーの中でも特に初級検定について詳しくお伝えします。
とても将来性ややりがいのある資格です。今日の話は役に立ちますよ。特に主婦には、ぴったりのおすすめの資格なのでぜひ見てくださいね。
終活カウンセラーとは?どんな資格?
終活カウンセラーは、一般社団法人終活カウンセラー協会が実施している民間の検定試験です。
この資格は、
「終活」に関して「カウンセラー」としてじっくり話を聴けるスキルを持った方です。
終活に関する抽象的な「悩み」の中身が、どの分野の悩みであるのか、またどの専門家が必要であるかを見極める「シニアのお困りごと案内人」
終活カウンセラーの知識は、専門分野を全て網羅するものではなく、終活に必要な幅広い知識を持ち、相談人の「悩み」がどの分野に当てはまるかを的確に応えることができ、また、案内してはいけない範囲のすみ分けができ、相談者が次に何をすれば良いか、また「話しを聴いてくれた」と喜ばれるスキルの持ち主。
一般社団法人終活カウンセラー協会のHPより引用
- じっくり、ゆっくり、人の話を聴ける人
- 困っているお年寄りを助けたいと思う人
に向いている資格です。
この資格は特に主婦の方におすすめしたいです。
終活カウンセラーの仕事は、生活に密接に係わる仕事なので、普段から家庭のことでいろいろと頑張っている女性に、とてもためになる生活の智恵的な知識が身につくからです。
- 介護や保険
- 資産運用や不動産のこと
- 身分関係のこと
- 遺言や相続
- 節税のこと
- お墓や葬儀のこと
など、家計を預かる主婦が知っていれば特になるような知識が一杯です。
だから、主婦の方におすすめなんですね。
終活カウンセラーの資格のランク
終活カウンセラーには、
- 初級検定
- 上級検定
などランクがあります。
最初から上級資格を受験することはできません。初級を取得した方のみ上級試験に申し込むことができます。
まずは初級検定からチャレンジしよう!
最初から上級の資格は目指せない仕組みになっています。なので、まずは初級検定からチャレンジしましょう!
初級検定は以下のページで随時募集しています。
ほぼ全国の都道府県のどこかで「初級検定」が開催されています。
私が受験したころよりもかなり開催場所や日程も増えているので、人気資格になってきているんだなと印象を受けます。
終活カウンセラーは、終活に関連する仕事をする方だけでなく、これからご自信の終活をしたいと考えている方やその身内の方も、役立つ知識が身につくということで、受験される方が増えているみたいです。
また、保険屋や葬儀屋の方も本業に合わせて相乗効果をうむための仕事として終活カウンセラーを取る方が増えています。
終活のニーズの高さが伺えますね。
それでは、これから終活カウンセラー初級検定試験の試験内容についてお話します。
初級検定の試験内容(受験科目)
初級検定の試験内容は、以下の受験科目です。
- 基礎
- 保険
- 相続
- 不動産
- 資産運用
この受験科目は、FP(ファイナンシャルプランナー)に近い内容になっています。
終活カウンセラーで活躍しようと考える方は、ファイナンシャルプランナー3級の資格にも、ぜひチャレンジしてみて下さいね。
初級検定の練習問題がクイズになっています!ぜひ一度挑戦してみてくださいね。
初級検定試験の気になる合格率
初級検定の試験内容が分かったところで、合格率が気になりませんか?
終活カウンセラーの合格率は、90%程度だったと記憶しています。
私が受験した時は、気さくな講師陣が和やかな雰囲気で講義をして頂き、とても楽しく受験させていただきました。
今はどうなのかな?でもきっと楽しく、以前よりも従充実した内容の講義をされていることだと思います。
初級検定に見事合格すれば、上級資格を受験できる!
初級検定に合格して晴れて初級終活カウンセラーになり、会員証を交付された方は、上級資格へチャレンジすることができるようになります。
上級検定受験の要件は、
- 初級検定に合格していること
- 会費を収めていること
- 上級検定に申し込んで
- 一回以上、協会が主催している勉強会に参加していること
という要件があります。
ここから先の資格は、終活カウンセラーを仕事にしようとしている人が多く、受験するには論文を提出して通らないと本試験を受けることができないなど、本格的な検定試験になります。
それなりの準備と勉強が必要なので、やる気のある方はチャレンジしてみてくださいね。
ちなみに私は去年、論文はパスしたのですが、結局受験しなかったので、今年受験する予定です。
最後にまとめ
いかがでしたでしょうか?
ここでは終活カウンセラーとは何か?その初級検定を中心に試験科目や合格率などについてお話しました。
今日も最後まで見て頂きありがとうございました。
- 終活カウンセラーでこれから活躍したい!
- 多くの方の悩み解決のサポートがしたい!
と言う方は、ぜひ初級検定を受検してくださいね。
さらにやる気のある方は、
- 上級資格も取る!
- FP(ファイナンシャルプランナー)や行政書士等の国家資格にも取得する
- 資格者と業務提携を行なう!
など頑張ってみてくださいね。
とにかく、知識よりもどれだけ人の話をゆっくり真剣に汲み取ることができるかが、終活カウンセラーの腕の見せ所だと思います。
つまり、傾聴ですね。
これは初級検定でもいちばん強調され、叩き込まれるところです。
今日も最後まで見て頂き有難うございました。
他の記事も見て下さいね。では
おすすめの関連記事です!
最新記事 by ミラクルワーカー おのっち (全て見る)
- 【動画付】風の時代の生き方・人生やり直したいならやり直すな! - 2022年4月30日
- 知らないと損する!風の時代で稼げる人、稼げない人とは? - 2022年2月9日
- 事業復活支援金の申請サポート - 2022年1月19日