シンプルな文章でわかり易く伝えるためのブログの書き方8つのコツ
専門家のブログは、専門用語が多く、一般人には難しくなりがちです。ですが、あなたがブログを書く目的は「読者の悩みの解決」です。肝心な読者が理解できないブログは意味がありません。
このブログもできる限り難しい専門用語は使わずに、読者に馴染みのある言葉で書こうと努力しています。おかげさまで読みやすいと好評です(笑
今日は、ブログの文章を書くときに気をつけているコツを8つお伝えします。あなたのブログ集客の参考になれば幸いです。それでははじめましょう!
文章をわかり易くシンプルに伝えるブログの書き方8つのコツ
文章の書き方1.シンプルで分かり易い文章
専門ブログは難しくなりがちです。読者が専門家ブログを読む理由は「自分の悩みを解決するため」です。
なので、
- 読んで理解できないもの
- 詰め込みすぎて読みにくいもの
- 難解な専門用語が多いもの
- 専門家の独りよがりな意見ばかり
で自分には役立ちそうにないと判断すると離脱されます。
後でも書きますが、「小学生にも理解できるくらい分かりやすい文章」が理想です。
無駄のないシンプルな文章は読者の心を和ませて、次を読みたい気持ちにさせます。また、読者の貴重な時間も少なくて済みます。つまり、相手のためになる!
そういう書き手の配慮は読者に直ぐに分かるんですね。
士業やコンサルは、相手の悩みを解決する仕事です。「相手のためにどうするか?(顧客目線)」を常に忘れないようにしましょう。
また、読みやすい文章を書くために
- 重要なところの色を変える
- 下線を引く
- 適度に改行する
などの工夫もしてみましょう。
文章の書き方2.必要以上の修飾語・接続後を使わない
修飾語は、使いすぎると文字数が増えて読みにくいです。いらない修飾語や接続詞は削りましょう。また、文章をシンプルにする場合、「もっと分かりやすい言葉にできないか?」など常に意識するのも重要です。
飾らないシンプルな文章は伝わります!接続後や語尾の言い回しもシンプルにしましょう。文章の読みやすさは身体で感じるものです。もし読みづらいなと感じるなら、文章を削る事も考えましょう。
まず最初に → 最初に
いちばん先頭 → 先頭、いちばん先
すべてを網羅する → 網羅する
いまだに未解決である → 未解決である、いまだに解決していない
後で後悔する → 後で悔やむ、後悔する
障害者の人 → 障害者、障害のある人文章力アップの方法より引用
http://bunsyou.net/kouza1/05syusyokugo2.html
文章の書き方3.回りくどい言い方を避ける
回りくどい言い方は、読者を混乱させるのでやめましょう。相手の心に刺さるシンプルな文章を書くことが、読者のためになると私は考えます。
また、回りくどい文章は検索順位が下がる可能性があります。あなたが回りくどいと思うならキーワードに関係のない言葉が多い可能性があります。つまり、キーワードに最適化されていない文章だから順位が下がるのです。
私の記事もシンプルな文章にリライトしたら検索順位が2ページアップしました。いろんな意味で「シンプルisベスト」です。
文章の書き方4.専門用語を連発しない
専門用語を使いすぎると、一般人には難しすぎて離脱される可能性があります。専門家は直ぐに専門用語を使いたがりますが、目的は読者の問題解決なので、理解できないことを書いても意味がありません。
専門用語を書いたらかっこいいと誤解している専門家がいますが、離脱されたらかっこ悪いですから!勘違いはやめてくださいね。
あなたの仕事は顧客の悩みを解決することです。専門用語ではなく、読者に馴染みのある言葉でシンプルな文章を書きましょう!
文章の書き方5.読者に馴染みのある言葉を使う
読者の読む雑誌や、日常的に使う言葉を使いましょう。これが顧客目線です。専門用語も読者が使う言葉に置き換えます。よく顧客の相談を受ける専門家のほうがこれは良くしてています。あまり相談されない専門家ほど専門用語を使ういますね。
読者の言葉に精通することは、あなたのブログの人気に直結します。あなたの読者が普段呼んでいる雑誌をあなたも読むことをおすすめします。
古物商許可を代行する行政書士なら、古物商がよく読む雑誌や専門書ですね。
文章の書き方6.漢字を少なめにしてひらがな中心で書く
漢字を少なくしてひらがなを使いましょう。文章も見やすくなりますし、ごちゃごちゃした感じがなくなりますよ。読者によっては漢字が苦手な方もおられます。そういう方が見たときに難しい漢字ばかりだと離脱されますので気をつけてくださいね。
ブログは、あなたの知識や教養をひけらかす場ではありません。読者の悩みをどれだけ簡単に解決することができるかを追求しましょう!ひらがなでわかり易く読みやすいブログを書くことも、読者の理解を早め簡単な悩みの解決に役立ちます。
文章の書き方7.小学生にも分かる説明をする
どれくらいわかり易く書くかということですが、よく言われるのが「小学生でも分かるように書く!」というのがあります。
言い過ぎの感じがありますが、実はこれくらいの文章が一番わかり易く、どんな読者にも好評になる秘訣なんですね。難しい漢字は控えて、ひらがなの量を増やす。
これは単に簡単な文章にするだけでなく、難しい内容の専門ノウハウを小学生が理解できるように書くというプロセスを経ることで、凄く分かりやすい説明になるんです。
ブログを書く方もストレスが減り、リライトの負担も軽くなるんです。読者だけでなく、自分にとっても良いことがあるので、ぜひ、あなたも試してくださいね。
あと、小学生にわかり易くという意味で楽しく書くというのもおすすめです。
小学生にわかり易く飽きさせないように以下の工夫をしてみましょう!
- 冗談や興味深い話
- 写真や図表
- 具体的なたとえ話
- あっと驚くような逸話
人気のあるブログを書くコツは「サービス精神」です。読者を飽きさせない工夫がリピーターを増やします。
文章の書き方8.適度に改行や色文字を使用して見やすくする。
長すぎる文章は見にくくなります。適度に改行をして読者の読みやすさに気を配りましょう。また、黒文字だけではポイントが分かりづらく読んでいると疲れます。読むと疲れる文章をまた読みたいとは思わないです。
できるだけ読者を飽きさせないように、重要なポイントは色を変えて強調したり、フォントを大きくしたり、メリハリをつけましょう。色は赤・青・黄色の3色くらいにしましょう。
最後にまとめ
今日は、シンプルに分かりやすい専門家ブログを書くポイントをお話しました。
私はシンプルにわかり易い文章を書くことは、「読者の悩みを簡単に解決させてあげたい!」という専門家として最も大切な心遣いだと思います。
専門家として信頼される事と専門用語で知識をひけらかす事は違います。
専門家がノウハウを提供するブログは、簡単でシンプルなほど良いと思います。なぜならそれが読者の理解を早め、結果として問題の早期解決に役立つことになるからです。
その為には、
- 専門的な内容を顧客の分かる言葉に変える
- 小学生でも分かるように書く
- 難しい今わしは避ける
- 不要な情報が削除する
などわかり易く書くことを心がけるべきです。
これは簡単なようでなかなかできない事です。あなたのライバルもできていない事かもしれません。ライバルができていない事は逆に言うとチャンスです。分かりやすいシンプルな文章を心がけてあなたのファンをドンドン増やしましょう。
この話があなたのブログ集客に役立てれば幸いです。
また他の記事も見てくださいね。
おすすめの関連記事です!
最新記事 by ミラクルワーカー おのっち (全て見る)
- 【動画付】風の時代の生き方・人生やり直したいならやり直すな! - 2022年4月30日
- 知らないと損する!風の時代で稼げる人、稼げない人とは? - 2022年2月9日
- 事業復活支援金の申請サポート - 2022年1月19日