自動ペナルティで7ページ目だった検索順位を2日で1ページ目に上げた事例
検索順位がいつまでも不思議に上がらない理由を教えます!
こんにちは
士業・FP・コンサルタントのブログ集客を研究している小野です。
今日は、「検索順位を上げる方法」をお伝えします。
過去に1ページ目だった検索順位が落ちたまま上がらない…
そういうことありますせんか?そのまま順位が上がらないとせっかくのブログがもったいないです。
これからお話しするのは平成18年3月の実話です。このブログは、たった2日で7ページ目から2ページ目に検索順位を上げました。
その時に改善した点を具体的にお伝えします。
この内容はSEOコンサルタントに数万~十数万のお金を払って教えてもらうノウハウです。彼らの「飯の種」なのでクレームが来そうですが公開します。
本当はお金をもらって教えることですが、今回は特別に無料で教えますね。
いつまでこの記事を公開するか分かりませんので早めに見てくださいね。
とりあえず自動ペナルティーを疑ってみる!
あなたのブログの順位が全体的に落ちているなら、Googleの自動ペナルティーを疑いましょう。
自動ペナルティについては、以下の記事を参考にして下さい。
自動ペナルティが理解できたら、次に「なぜ自動ペナルティを受けているのか?」という原因を考えましょう。
原因と考えられるものを箇条書きにしてみて下さい。
主な原因は以下のとおりです。
- コンテンツの質が低い
- 文字数が少なすぎる
- 重複コンテンツ
- オリジナルの内容がない
- ほとんど他人のコピー
- 十分な付加価値がないアフィリエイトページ
- 検索意図と違う内容
- キーワードの詰め込み
今回の実例は私の「体質改善」ブログ
今回、実例として挙げるのは私の以下のブログです。「元気野菜で超発酵デトックス健康法」という体質改善の健康系ブログです。
実はこのブログは私のブログです。去年のWELQ問題があったころに順位が下がったため、「健康系サイト」であることが原因だろうと思ったのです。
健康に関しては、医者や薬剤師、医療従事者の方が信頼性が高いため、その方のサイトが上位表示されたため順位を下げたのだろうと推測したのです。
DeNAの傘下にある健康・医療系キュレーション(まとめ)サイト「WELQ」。不特定多数のライターによって書かれた記事内容の信憑性に問題があったこと、ほかのサイトをコピーして加筆するなど、著作権上も問題があったことなどが明らかにされ、サイトの無期限休止に追い込まれることになりました。
現在、様々な視点からWELQ問題が論じられていますが、今回は、正しい健康・医療情報を求めるサイト利用者にとって、どのような点が問題なのか、そして、どうすれば間違った情報に踊らされることがないのか、再考してみたいと思います。
WELQ問題「医師監修」だから安全とは限らないより引用
http://toyokeizai.net/articles/-/149965
そのため一旦様子を見るために、少し放置気味でした。改善を行う前の検索順位は7ページ目から8ページ目の間で安定していました。
そのブログにこの度メスを入れることを決意して、以下の5つの改善策を施しました。
その結果、たった2日で検索順位を2ページ目に戻したんですね。これからその改善策をご紹介します。
原因を特定して改善しよう!考えられる原因とは?
現況がどうなっているのか予測できたところで、次は原因を特定します。
原因として考えられることは以下の5つです。内部的な要因の改善だけで上位表示できた実例をご紹介します。
このブログの改善をした点は以下のとおりです。
①重複や不要な記事を削除した。
重複コンテンツとは、「その内容が完全に同じか、ほとんど同じコンテンツ」のことです。
この重複コンテンツは、Googleからのブログの評価を下げることに繋がります。重複コンテンツについて詳しくは以下を参考にして下さい。
【対策した点】
同じような内容のコンテンツ(重複コンテンツ)を全て削除しました。
②質の低い記事を「noindex」又はゴミ箱入りした。
ブログに質の低い記事があるとブログ全体の評価を下げます。知らない人もいるかもしれませんが、200文字から500文字の短い記事をたくさん作れば作るほど、ブログの評価に繋がるんです。
完全に不要な記事ならゴミ箱に捨てましょう。もし残しておきたい記事なら、「noindex設定」を行ないます。これでGoogleのクローラは、その記事を評価してinndexすることがなくなります。平たく言うと評価の対象ではなくなります。
【対策した点】
このブログの場合は、10ページほどの記事をnoindex設定、20ページをゴミ箱入りにしました。結構、無駄な記事がたくさんあり、これが最大の原因だと思います。
③タイトルとキーワードを見直した。
乱雑に作ってあったタイトルを見直しました。また、検索数が見込めるキーワードの選定も行いました。
タイトルの設定において気をつけるところは、
- 文字数を32文字以内にすること
- 検索意図に見合ったタイトルにすること。
- タイトルの内容と記事の内容があっていること。
- タイトルに検索数のあるキーワードを含めること。(ビックキーワード1、スモールキーワード1~2程)
- 読者の目を惹くタイトルをつけること
クリック率(反応率)を上げるのはタイトルにかかっています。様子を見ながら時折変えることをおすすめします。
【対策した点】
全記事のタイトルを見直した。検索意図との一致、検索数を考えたキーワードの設定、本文内容との一致を考えてタイトルを書き直した。
④重要な記事をリライトして最適化。
トップページやトップページから直接リンクを貼っている重要な記事をリライトして文章を最適化しました。
リライトして、
- 最適化した文章
- 検索意図にあった文章
- シンプルな文章
- 分かりやすい説明
- 最新で正確な情報
にすることにより、検索エンジンからの評価が上がります。
【対策した点】
トップページやブログカードで誘導するリンク先の文章など特に重要な記事をリライトし直した。できるだけペルソナを意識してその人に語りかけるように、シンプルにわかり易くすることを心がけた。
⑤ALL in ONE SEOを削除した。(StingerProの機能に一本化)
ALL in One SEOとはWordPressのプラグインで、SEOに関する様々な設定ができる大変人気と実績のあるプラグインです。
SEOやアナリティクスの2重設定を避けるため、ALL in One SEOを停止してStingerのSEO設定に一本化しました。これまで3ヶ月ほど他のブログで検証した結果、Stingerに一本化した方が検索順位の評価が良い結果がでていたためです。
【対策した点】
ALL in One SEOを停止して、StingerのSEOを設定。
最後にまとめ
いかがでしたでしょうか?
今日は自動ペナルティの解除をして検索順位を劇的に上げる方法をお伝えしました。
私の実際のサイトの最新の報告なので、今現時点で実際に効果のあるノウハウです。
自分のブログの順位が上がらない…と嘆いている専門家ブログの運営者はぜひ試してみてくださいね。
すごく短期間であなたのブログのアクセスが道が言えるように上がる可能性があります。
早速お試し下さい。
今日も最後まで読んでいただき有難うございました。
また他の関連記事も読んでもらえるとうれしいです。
それでは
おすすめの関連記事です!
最新記事 by ミラクルワーカー おのっち (全て見る)
- 【動画付】風の時代の生き方・人生やり直したいならやり直すな! - 2022年4月30日
- 知らないと損する!風の時代で稼げる人、稼げない人とは? - 2022年2月9日
- 事業復活支援金の申請サポート - 2022年1月19日