なぜ目標を設定するのか?大切な考え方の話
こんにちは
理想客を引き寄せる繁盛の法則
繁盛起業コーチの小野です。
今日は、「目標設定」の話です。
昔、学校の先生に「よく目標を立てなさい!」と言われました。。そんな記憶があなたもあると思いますが、確かに目標を立てないと人は歩いていけません。
家の扉を開けて歩き出して、「あれ、どこ行くんやったっけ?」という人あまりいないですよね。ちゃんと目的を決めて歩き出すはずです。
「ディズニーランドに行くぞ!」と決めたことにより、
- 誰と行くのか?
- いつ行くのか?
- 何に乗っていくのか?
- どのアトラクションに乗るのか?
など具体化していくわけですね。
多くの人が目的を立てたらいいと何となくわかっているので、目標の立て方ばかり学ぼうとします。
ですが「なぜ、目標を設定するのか?」という本質的なことは、改めて深く学ぼうとしない人が多いです。
ですが、私は断言します!「だから目標に到達できないんだ!」と。
実は、目標の立て方よりも「なぜ目標設定するのか?」を先にしっかり学ぶ必要があるんです。
今日は、その本質的なお話をしたいと思います。これが分かれば繁盛することが決まったようなものです。
ぜひ、ご覧くださいね。
コヴィー博士が「7つの習慣」で教えてくれること
先に私的成功に関する習慣を整えることが大切!
コヴィー博士の「7つの習慣」はご存じですか?彼は、その中の第1~第三の習慣として私的成功にかかわる習慣を書いています。
人生の成功は、「7つの習慣」を実践することで成し遂げられます。その中には、私的成功と公的成功にかかわる習慣があります。
多くの人は、成功するために自分と外の世界の関係「公的成功」ばかりを考えて、私的成功をないがしろにしています。
でも実は「私的成功」があって初めて「公的成功」があるということを分かっていません。
なので、目標を達成するためには、先に私的成功にかかわる第1から第3の習慣を整えないといけないのです。
物は二度作られる!
考えて事を起こすこと。つまり、なぜ目標を立てるのか?
物は二度作られる、
第1の創造
あなた眞の中でイメージして想像して、頭の中で組み立てる。
第2の創造
それを行動に移して積み上げていく。作り上げる。
目標を設定するのと、しないのは何が違うのか?
結局、目標を設定するのと、しないのは何が違うの?と思いますよね。
結論から言うと、目標やゴールを決める人とそうでない人の一番の違いは「成長」です。
高い目標を設定すると、
- 努力をする、
- 新たなスキルを身につける
- 新しい知識やノウハウを学ぶ
- 挫折を乗り越える
- 達成感
- 達成したら褒められる
というプロセスを経験します。
そのプロセスを経験する中で、人は成長します。何も目指さなければ、そういうプロセスを経ることはありません。なので当然、今のままです。
若いうちに目標をもって成果を出す経験を積むことがとても大切なんです。経験値が一緒でも、レベルアップのスピードが違います。だから、若い人ほど目標を持って生きて欲しいです。
「成長」する認識を持ってから目標設定すると効果的
なので、目標設定の立て方を学ぶ前に、目標設定をする意味を知って下さい。その考え方を知っていることがとても大切だからです。
最後のまとめ
いかがでしたか?
今日は、「なぜ、目標を設定するのか?」について書きました。
目標設定をしてそれをクリアしていくという決意が商売繁盛につながります。
ぜひ、参考にして目標に向かって頑張ってくださいね。
それでは
おすすめの関連記事です!
最新記事 by ミラクルワーカー おのっち (全て見る)
- 【動画付】風の時代の生き方・人生やり直したいならやり直すな! - 2022年4月30日
- 知らないと損する!風の時代で稼げる人、稼げない人とは? - 2022年2月9日
- 事業復活支援金の申請サポート - 2022年1月19日