ブログ記事の文字数は何文字がいい?最適な文字数と内容について
どうも 起業革命家の小野です!
士業・コンサルタント・こだわり起業家のブログ集客を研究しています。
今日は、「専門家のブログ記事の最適な文字数と内容」についてお話します。
一般的には、2,000文字~3,000文字くらいと言われています。
ですが専門ブログは、
- 悩みが複雑でデリケート
- 検索意図にあった網羅的な内容
- できるだけ詳しくわかりやすく
- 専門特化した内容
など、通常のブログと少し異なるところもあります。
結局の所、どれくらい文字数があればいいのか?そしてどんな内容でどんなことに気をつけて書けばいいのか?についてお答えします。
ブログ記事の質を高めたい、検索上位に表示されたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。
それでははじめましょう。
適正な文字数とは?
ブログの文字数は、多すぎても、逆に少なすぎても良くありません。
文字数が少なすぎると、「コンテンツが不十分」と検索エンジンから評価されません。
また、文字数が多すぎても検索意図に関係のない、無駄な話が多い場合、これも検索エンジンの評価を下げる可能性があります。
一般的にブログの文字数は、
・最低1,000文字以上
・理想は2,000〜3,500文字ほど
と言われています。
文字数が多い場合と少ない場合のそれぞれについて分けて考えましょう。
1000文字以下の文字数が少ない記事の評価
まず、1000文字以下の文字数が少ない記事の場合です。
結論から言うと、文字数が少ないとコンテンツ不足とみなされ検索順位が上がりません。
どのような時に文字数が少なくなるのか?ですが、
- ブログ初心者の記事
- あまり知らないテーマの記事
- 急いでとりあえず載せた記事
- 毎日更新のためだけに書いた記事
このような場合、文字数少なく、コンテンツ不足の記事ができます。
ブログ初心者の記事、あまり知らないテーマの記事
ブログ初心者は、記事を書くことに慣れていません。
- テーマの絞り方
- 記事の構成
- 文章の書き方
など、全てにおいて慣れておらず、1記事を書くのにもかなりの時間と精神力を使います。
また、知らないテーマで記事を書くときも、調査不足などで筆が進まない状況に陥ります。
「書き始めてみたけど、なかなか1,000文字いかない…」と手が止まります。
中々かけないからしかたなく500文字程度の少ない文字数で記事をアップしてしまう…
このようなパターンが多いのではないでしょうか?
文字数が少ない記事は内容も薄く、支離滅裂な場合が多いです。
専門家のノウハウ記事ならもう最悪です。500文字程度の内容の薄い記事で読者の悩みを解決することはできません。
逆に読者を混乱させることになり、このような記事は「ない方がまし」と言う事になります。
文字数が少ない記事はこのような傾向があり、これが検索エンジンに評価されない本質だと思っています。
急いでとりあえず載せた記事、毎日更新のためだけに書いた
「今日中に記事をしあげないと…」と思うとあせりませんか?更新頻度やブログの記事数が評価されると思っている方が陥る罠です。
そして「とりあえず書こう!」とただつじつま合わせをするために少ない文字数で記事をアップするんですね。これも「ない方がまし」です。
よく考えてみてください。
Googleは検索利用者のために検索エンジンを運営しています。利用者に役立つ検索エンジンになるように膨大な時間と人件費・システム費を使っているんです。
記事を調査するクローラだって無限にありません。経営資源には限りがあるんですね。
その中で、最良の検索結果を表示したいグーグルにとって、あなたが適当に作った記事は「営業妨害」以外の何者でもありません。
だから、そんな適当な記事は「ない方がまし」と圏外に追いやられるんですね。
これが文字数を考える時の本質論です。
- とりあえず適当に書いた800文字と
- わからないけど読者のために頑張って書いた800文字
では、同じ文字数でも記事の重みが違うということです。
私も昔このような適当な記事でつじつま合わせをしようとしてました。時間がない日は200~500文字の記事を適当に書いてブログにアップしていたんです。
そうするといくら書いても、何ヶ月経っても、アクセス数があがりません。
なぜ、「それが原因だとわかったか?」ですって!
なぜなら、それを消して、ブログ全体の最適化をやったとたんに、訪問ユーザーが増え始めたからです。
文字数が少ない低品質な記事があることでブログ全体の評価も下がっていたんですね。これが事実です。恐ろしいでしょ!
あなたのブログでアクセス数があがらないようなことがあれば、まずこれを疑ってくださいね。
少ない文字数の記事は存在に値しないのです。
文字数が少ない記事がGoogleに評価されない明確な根拠
それでは次に文字数が少ない記事が検索順位の上位に表示されない明確な根拠をお伝えします。明確な根拠とは、検索エンジンの運営であるGoogleが公式に発表している記事のことです。
つまり、このアドバイスのこと。
参考:
Google ウェブマスター向け 公式ブログ「良質なサイトをつくるためのアドバイス」
- この記事は専門家またはトピックについて熟知している人物が書いたものか? それとも素人によるものか?
- このサイトで取り扱われているトピックは、ユーザーの興味に基いて選択されたものか?それとも検索エンジンのランキング上位表示を目的として選択されたものか?
- 同じ検索結果で表示される他のページと比較して、はっきりした価値を持っているか?
- 記事はしっかりと編集されているか? それとも急いで雑に作成されたものではないか?
- 記事が雑誌、百科事典、書籍で読めるようなクオリティか?
- 記事が取り上げているトピックについて、しっかりと全体像がわかる説明がなされているか?
- 記事が短い、内容が薄い、または役立つ具体的な内容がない、といったものではないか?
- ページの細部まで十分な配慮と注意が払われているか?
- このサイトのページを見たユーザーが不満を言うか?
「良質なサイトをつくるためのアドバイス」から抜粋
文字数が少ない記事は、このアドバイスに書かれていることを満たしていません。なので、Googlesはこのような記事を質の低いコンテンツとして、検索結果にヒットしないようにします。
また、酷い場合は、Googleから自動ペナルティを受ける場合があります。
自動ペナルティについては以下を参考にしてください。
何文字書けばいいの?ではなく
- どう書けば質の高いコンテンツができるか?
- どんな内容であれば読者は満足してくれるのか?
に視点を移して考えてください。これは読者の悩みを解決するという専門家ブログの趣旨にも沿います。
こう考えると「最低限どれだけ文字を書けばいいのか?」という疑問の明確な答えが見つかると私は思います。
Googleは、文字数の多い記事を良質なコンテンツと判断する傾向にあります。
文字数は絶対的なものではありません。
これまで書いたように文字数が少なければ、内容が不十分になり評価されないことが分かりました。
低品質なコンテンツへの検索順位の下落やペナルティですね。
でも、何文字書けば大丈夫なのと気になる方のために一つの目安を提示します。どうしても気になる方は、1500文字以上の記事を書くことをおすすめします。
1,000文字以上であれば検索エンジンの評価が悪くはないと一般的に言われます。また、Googleアドセンス審査も1,000文字以上が審査基準です。
なので、1000文字あればある程度の内容を持った記事と客観的に評価できると言えます。が、
- あなたのブログが専門家ブログ
- 検索結果は椅子取りゲームなのでみんなと同じではだめ
ということを考慮すると、最低1500文字を書いてください。
さらに、あなたがブログから真剣に仕事を獲得したいなら、
- 文字数が多いほうが評価される
- 専門家ブログの記事
- ファンを獲得したい
- 仕事につなげたいのであれば
- 読みやすく十分な文字数
を考慮して3,500文字は書くことをおすすめします。
「えっ?そんなに書くの?できるかな…」と躊躇しているようではダメです。あなたが書かなくてもライバルは書きます!
本気で仕事が欲しいのなら、あなたの気分ではなく、読者のために何ができるか?を考えましょう。
ただし、文字数は絶対的なものではありません。
文字数は多すぎても良くない理由とは?
人気のある専門家ブログの記事を見ると、文字数にバラつきがありますが、最低でも2,500~5000字、傑作なら10,000文字を超える記事もあります。
以下の記事は、このブログでも人気がある記事ですが、15000字を超えています。初めは、8000字程度の記事だったのですが、リライト、追記するうちにこのような文字数になりました。
なので、記事は最初から大作にする必要はありません。文字数や内容にこだわりすぎるのもナンセンスです。
あとあと人気記事に手を加えて、徐々に評価される記事にしていくという考え方もありということですね。
ただし、文字数は多ければいいという考えも合理的ではありません。読者の都合や読みやすさを考慮して記事の分量を決めましょう。
読みやすい記事の条件の中に「適切な文字数」と言うのがあります。
テーマ、キーワード、文章構成や見せ方などを工夫して読みやすくすることが大切です。
あと、記事の文字数は、記事を読む時間にも関わります。
記事を読む時間は、読者の読むスピードもあるので、一概には言えませんが15分程度で読める記事にしましょう。
なぜなら、人が集中力の波は15分と言われているからです。
ちなみに会議通訳の世界では、実際の集中力の持続時間は、
15分が限界だと言われています。そのため、会議通訳は
3人1組に なっていて、15分ごとにローテーション
で回すようになっています。集中力.netから引用
http://comesmile.net/cons/05.html
3分で読める分量は、読むスピードや読みやすさによりますが、1000文字くらい。
一般的に、アナウンサーは
300〜350文字の原稿を
1分で読んでいると言われています。
400字詰め原稿用紙で、
1枚弱ほどの文字数ですよね。
ここから考えると、3分程度だと
900〜1050文字程度の
文章ということになります。
関西を拠点に活動しているフリーライターのブログより
「3分で読める文章の長さは?」から抜粋
- 専門家の記事は理解しながらじっくり読む
- 読者の読むスピード
- 記事の読み安さ
という特性も考慮すると、750文字~800文字くらいではないでしょうか?
3分で750文字ということは、15分なら5倍の3750文字となります。なので集中して読める文字数は3750~4000文字になります。
これからも3500文字が1記事の最適な文章量であると言えます。長すぎる文章は、集中力が持ちません。
15分で読める3500文字の記事に要約した読みやすい文章を書くのが合理的といえるのです。
文字数は多すぎても良くない理由があるのです!
・記事は読みやすいほうがいい
・読みやすい記事は集中して多くの文字数を読める
・読者の読むスピードも上がる
・結果として読者に多くの情報を提供できて役に立つ
長い記事を書くときは、この良い相乗効果をうめる記事にしましょう!
文章をシンプルにして最適化する!
文字数を増やすならいくらでもできます。
- 余計な単語
- 話の脱線
- 無駄な言い回し
- 修飾語や接続詞の多用
などいくらでも無駄に長い文章を書けます。
ですが、最近のGoogleは賢くなっていますので、シンプルではない、冗長な文章を見抜き、評価を下げるます。
これは無駄に長い文章が読者の利便性を下げるからです。読者はできる限り素早く悩みを解決したい。Googleのクローラーも無駄なクロールはさけたいのです。
なので、文章をシンプルにして最適化しましょう。
シンプルに文章を書くポイント
私は第1稿は、細かいところは気にせず、思いつくままに書きなぐります。なので第1稿は、目も当てられないほど無駄が多い酷い文章です。
それを下書きに保存、しばらく時間を置いて編集します。編集する時に文章を「シンプルにする」ことを意識します。特に「削る」ことが大切です。
文章をシンプルにするコツ
文章をシンプルにするコツをまとめています。以下の記事を参考にしてください。
- 必要以上の修飾語・接続後を使わない
- 回りくどい言い方を避ける
- 専門用語を連発しない
などがシンプルな文章を書くコツです。
最適な文字数と内容のまとめ
いかがでしたか?
今日は、専門家ブログで記事の最適な文字数はどれくらい?ということについてお話しました。
ブログを書いて評価して欲しい対象には2つあります。
- 1つ目は、読者
- 2つ目は、クローラ(検索エンジン)
です。
本来、あなたがブログを書くのは、集客を行なうためで、読者の悩みを解決するためです。
なので読者に評価してもらうことにベストを尽くすことが最重要なはずです。
ですが、間に検索エンジンが存在するために、いつの間にか検索エンジンに気に入られようとしてしまうんですね。
ここが「文字数はどのくらいが最適なの?」というテーマを作る原因となっています。
読者に評価されたいなら「どのような記事が一番好きですか?」になるはずなんですね。
検索エンジンが介在するブログ集客では、頻繁にこのような「論点のすり替え」が起きます。
ですが、ここで考えてみてください。
読者のために検索エンジンが存在するならば、読者のためにどうしたらいいのか?を考えるべきではないでしょうか?
今日は、テーマから少しだけポイントをずらした内容を入れてみました。それは、あなたに軌道修正をして欲しかったからです。
一番大切なのは、読者の役に立つことです。検索エンジンにどう評価されるかではなく、読者にどう評価されるか考えることです。
そう考えると以下のようなことが導き出されました。
- 最適な文字数は、読者の集中して読める文字数(15分で3500文字程度)
- 文字数が多い長すぎる文章は、集中して読めない。
- 少ない文字数では、相手の悩みを解決する質の高いコンテンツは作れない。
ブログ集客は、常に読者に役立つことを考えることです。この記事があなたのブログ集客に役立てれば幸いです。
今日の最後まで読んで頂きありがとうございました。その他の記事も読んでもらえれば幸いです。
それでは
おすすめの関連記事です!
最新記事 by 魂の起業モデル革新術 小野馨 (全て見る)
- 集中力の源!ウィルパワーを上げるための具体的方法 - 2020年7月4日
- 自分に自信がない…と悩んでいる人におすすめの自分の価値を見つける3STEP! - 2020年6月22日
- 起業できない3つの理由と行動するための具体的なアクションプランとは? - 2020年6月9日