マインドセットを高める方法をお伝えします!

こんにちは
繁盛コーチの小野です。
今日は、「マインドセット」についてお話しします。
繁盛したいなら、とても重要な話です。ぜひ、最後まで読んで下さいね。
それでは、はじめましょう!
マインドセットとは?
マインドセットは、あり方、考え方の基本になるものです。ネット上では、次のように定義があります。
マインドセットとは、考え方の基本的な枠組みのこと。組織に対してだけでなく、個人に対しても用いられる。 組織においては、マインドセットは企業の意思決定のうえで重要な役割を担う。それは現在の事業内容や経営理念、過去の経験等から構成され、今後の達成目標や対象とする相手、利用できる手段等を定める際の指針となる。 また個人においては、マインドセットは職務に必要な知識や技能を明確に意味づけるのに役立つ。同じ知識や技能を学ぶにしても、その意味や目的を意識するのとしないのとでは、結果に大きな違いが出ることがある。
ナビゲートビジネス基本用語集より引用
マインドセットを高めるためにやるべき15のこと
マインドセット1.ゴールセッティング
独立したばかりの人は、ゴールを具体的に決めようというマインドセットだと思います。それを目指すのが大切だと思ってるんですね。
そもそも具体的ものはゴールではありません。ゴールはある程度抽象度が高いです。
ゴールは、コンフォートゾーンの外にあり、未知の領域なので具体的なイメージはできません。なので、ゴールは見えないものというマインドセットに変えて下さいね。ゴールは見えないけど、次元を超えたところにあるものです。
突拍子のないゴールで、今は根拠がなくても構いません。あなたの行動の次元を超えるような、少し高いゴールを持ことをマインドセットにしましょう!
ゴールに似た5つの言葉を知りたい方はこちら
ゴールと目的の違いを知りたい方はこちら↓
マインドセット2.主体的に行動する!
これまで公務員やサラリーマンだった人は、主体的に行動するマインドセットを持っていません。
サラリーマン時代の癖で、朝行ったらタイムカードを押して、仕事を始める感覚でいますが、そもそも経営者は仕事を取ることからやります。僕はこれを狩人のマインドセットと言っています。
仕事を獲っている時間と通常の作業時間を意識して下さいね。そこで大切なのが主体性というマインドセットです。
まず主体的とは、自分が
- 給料を貰いたい
- ノウハウを学びたい
- セミナーを請けたい
- 興味があることをしたい
という関心を持つのではなく、
- 仕事を獲りに行く
- ノウハウを教える
- セミナーを開く
- 人に影響を与える
という気持ちで行動することです。まちがいなく経営者は主体的でなければなりません。
コヴィー博士の「7つの習慣」にも書いてますが、
関心 < 影響
この状態を維持するためのマインドセットが主体性です。
主体的について詳しく知りたいならこの記事を読んでね↓
マインドセット3.マネジメント
マネジメントって知っていますか?
経営学で有名なドラッガー氏が提唱しました。経営管理能力といいますか、経営を継続して繁盛させるマインドセットです。
これがマネジメントです。
マインドセット4.決めると捨てる
経営者の仕事は何だと思いますか?
結論から言うと「経営判断」ですね。
つまり、
経営判断 = 決めること
です。
当然ですが決めることは、社長にしかできません。すごく重要なマインドセットです。
では、社長が決めまくったらどうでしょうか?
今年のわが社の目標は、
- 売上を200%上げる!
- 同時に年間の半分を休みにする!
と言い出したらどうです?
そんなことできるわけないやん!って怒りませんか?
決めるのは大切ですが、あれこれ矛盾する決め方をしたら困りますよね。社員は納得できないし、できない事を根拠なく決めても、共感できるはずがないんです。
合理的に考えて決めるマインドセットが大切です。
そしてできない事は捨てる勇気を持つことです。何かを決めたら、何かを捨てる。これを意識するのがマインドセットが高める手段です。
マインドセット5.仕事と作業の違い
あなたは仕事と作業の違いが分かりますか?仕事と作業の違いは、分かっているといいマインドセットです。
4.でもいいましたが、仕事とは、社長がする経営判断や一人起業家の決めることです。
作業とは、既に決まっていることをそのままやること。実務行為ですね。
よく中小企業の社長が、今日は良く仕事した!現場で配線工事に追われて…と言ってますが、これは間違いです。
配線作業や作業場の掃除を仕事とは言いません。作業の間違いです。
これを社長がしている限り、従業員も同じ意識ですね。仕事を作業と勘違いして、延々と作業ばかりやっています。
仕事と作業の違いを理解してマインドセットを高めましょう。
マインドセット6.最重要事項を優先する(緊急と重要)
次は、一番重要なことを優先するマインドセットです。最優先事項を優先するですね。
有能な経営者は、緊急性のある作業と重要な仕事をしっかり区別しています。
- 未来を作る仕事
- チャンスをつかむ仕事
- 計画を立てる仕事
- 人間関係を作る仕事
- 明日のために休養を取る時間
- 健康管理の時間
など、自分のためにする時間を優先します。他人に振り回されているだけの期限まじかの作業やクレーム処理などより意識的に優先するマインドセットを持っています。
この重要な仕事は、意識しないと緊急性が低いため後回しになるんです。
その結果、いつまでも経営が手致します。今の世では停滞は、後退を意味します。
ぜひ、最重要事項を優先するマインドセットを持ちましょう。
マインドセット7.人間関係と環境を選ぶ
成功する人は、自分の周りの人間を選びます。ネガティブな人やドリームキラーとは、意識的に距離を置いて、安心・安全・ポジティブな人間関係や環境に自分を置こうとするマインドセットを持っています。
あなたも繁盛したいなら、自分御周りの人間を自分のゴールを達成できる環境に切り替えることをおすすめします。
人間関係と環境は、すごく大切なマインドセットです。
マインドセット8.安心・安全・ポジティブ(心理的安全性)
心理的安全性という言葉を知っていますか?
チームの一人一人が、恐怖や不安を感じることなく、自分の意見を言ったり、行動できる状態です。経営者は、常にこれをマインドセットに持っていましょう!
この心理的安全性をキャッチフレーズにしたのが、「安心・安全・ポジティブ」ですね。
この環境を自分自身にも、クライアントにも、周りのみんなにも作ることができれば繁盛します!
安全・安心・ポジティブな環境がないと、そのメンバーに4つの不安が広がります。
- 無知だと思われる
- 無能だと思われる
- 邪魔している思われる
- ネガティブになる
この状態になると、メンバー間での意思疎通や活発な行動ができないので、生産性がガタ落ちになります。
あのGoogleが伸び続けているのは、このマインドセットがしっかりしてるからです。あの会社は環境づくりがすごくうまい!
- 自分を理解してくれている安心な場所
- おこられない・とがめられない安全な場所
- 常に前向きなポジティブな空気
をマインドセットにしっかり刻み、チームに徹底して浸透させましょう!
マインドセット9・今すぐ15分
生産性を高めるためのマインドセットが「今すぐ15分」です。
僕も含めて、ほとんどの人は、
- めんどうなこと
- やりたくないこと
- 時間がない時
- 作業を止めたくない時
など、作業を先延ばしにする癖があります。
その時に有効なマインドセットが、今すぐ15分ですね。とにかくどんだけめんどうでも15分だけやることです。
15分(ちょっとだけ)やってハードルを下げて、行動しやすくする効果があります。また、内容を把握したり、返事をするだけで、相手からはレスポンスが早いと思われ、信頼度が上がる効果もあります。
マインドセット10.根拠のある行動
失敗する人は、自分は何でもできると根拠のない自信を持っています。恥ずかしながら昔の僕はこのタイプでした。
このタイプの人は繁盛しません。根拠ない自信と負けず嫌いと根性を持っているとかなり苦しい経営になりますよね。(笑)
僕にはそのマインドセットがすべて揃ってました。うまくいってるときはいいけど、儲かっていないとかなりきついですね。
ハッキリ言って中途半端なマインドセットは捨てた方が良い。
必要なのは、すべての行動に根拠を持つこと。
根拠とは、
- 成功者の真似(モデリング)
- 経営数字の根拠(お金のブロックパズル)
- 実績のあるノウハウ
- 前例・事例
などです。
プライドがあると人の意見を聞かないので、いつまでも経営に根拠を持てません。
小さいプライドは捨てて、しっかりとした根拠のあるマインドセットを手に入れて下さい。
根拠のない自信を捨てた方がいい理由↓
マインドセット11.意識して休養をとる
優れた経営者は、自分御パフォーマンスを上げる事が、経営に良い成果をもたらすことをちゃんと知っています。
なので、無理して働きづめないように、しっかり休養を取っています。
- 趣味
- 旅行
- ゴルフ
- 家族との時間
など、この意識的に休養を取るマインドセットはとても重要です。
マインドセット12.自己肯定・自己受容
自分に自信を持つためには、自己肯定と自己受容が大切です。でも、この二つ気を付けないといけません。
今の自分を肯定して、受け入れるのは、モチベーションを下げる危険性があります。現状に満足してしまう危険性ですね。
肯定する自分は、2年後こうなりたいとイメージした自分です。自己受容もこうなりたいという自分です。
ここを気を付けて六か月後の自分を受容するマインドセットを持ちましょう。
マインドセット13.時間管理術
時間は大切です。お金は戻ってきますが、時間は戻ってきません。
必要ならば時間を買ってでも、前に進めるというマインドセットが大切です。
時間管理術をマスターしましょう!
マインドセット14.比べるのは過去の自分
自分が落ち込んでいる時に、人気のあるライバルや稼いでいる友達と比べるのは、やる気が出ないのでマイナスです。
経営者が比べるべきは、六か月前の自分です。そのころのあなたと比べて、全く進んでいない人はいないと思います。
六か月前の自分と比べて、進んでいることで、ポジティブな気持ちになります。
この比べるべきは過去の自分というマインドセットは、あなたが弱気な時は、すごく有効なマインドセットです。
マインドセット15.クオリティータイムを持つ
クオリティタイムとは、未来を作るとても大切な時間です。コーチを付けている場合は、コーチとの時間は必然的にクオリティータイムになります。
クオリティタイムは最重要だと意識して、時間を取るマインドセットを持つのが大切です。
最後にマインドセットのまとめ
いかがですか?
今日はマインドセットについてお話ししました。
今日の話を参考に、ぜひマインドセットを高める努力をして下さいね。
きっと繁盛します。
また、このブログにはマインドセットを高めるためのノウハウがたくさんあります。
現在、有料講座でしか公開していない情報を期間限定で無料で公開しています。
ぜひ、見てあなたのマインドセットを高めて下さいね。
無料で受講できるメルマガはこちら↓
★ワクワクしながら年商1億円★
僕が1000社50業種の社長をサポートしてきて分かった「失敗しようがない繁盛の法則」を出し惜しみなく公開しているオンラインプログラムが、今だけ無料で手に入ります!
ぜひ、繁盛の秘訣をたっぷり手に入れて、自分らしい起業に活かしてくださいね!
無料メール講座でお会いできることを楽しみにしています!
おすすめの関連記事です!
最新記事 by 魂の起業モデル革新術 小野馨 (全て見る)
- 集中力の源!ウィルパワーを上げるための具体的方法 - 2020年7月4日
- 自分に自信がない…と悩んでいる人におすすめの自分の価値を見つける3STEP! - 2020年6月22日
- 起業できない3つの理由と行動するための具体的なアクションプランとは? - 2020年6月9日