嫌い!うざい!トラブルが多い!ママ起業が甘いといわれる本当の理由
こんばんは
繁盛コーチの小野です。
最近、「ママ起業」が流行っていますよね!
- 成功しているの?
- 家族に迷惑かからない?
- まわりからはどう見られているの?
- 子育ては上手くいってる?
余計なお世話かも知れませんがいろんな事が気になります。なので「ママ起業」が世間からどう見られてるのか?探ってみました。
ママ起業は緊張感が感じられない…
そもそも起業には「大きな情熱」と「ひたむきな努力」が必須です。そしてそれを「継続」することが重要だと思うんですよね。
「ママ起業」は、なんとなく「ふわふわ」していてイメージは最悪です。緊張感がまったく感じられない気がします。つまり、「なんちゃって起業」ではないかと想い運です。
では、実際「ママ起業」って世間からどう思われてるんでしょうか?
ちょっと探ってみましょう!
「ママ起業」に対する世間のイメージ
先ほど私は起業って、
- 大きな情熱
- ひたむきな努力
が必要だと言いました。ですが「ママ起業」には、それがぜんぜん感じられないです。そう思うのは私だけでしょうか?
それでは少し世間の評価を見てみましょう。
- 起業ママって「うざい」
- 華やかなキラキラ起業ママ、大半は経済困窮
- お茶会で傷の舐め合い
- 失敗しても食べていける…無責任さが嫌い
- 期待はずれのセミナーでトラブルが多い!
5万円、10万円くらいする「ママ起業セミナー」に参加したら、まったく意味のない、使えない内容でめっちゃ損をした!などの「期待はずれなセミナー」に関するトラブルがめっちゃ多い。
コツコツと貯めてきた開業資金を高額セミナーで開業前に使い果たしてしまった…という笑えない話も実際にあるようで、起業サポートしている側としては、見過ごせない状況になっています。
確かに学びは大切です。集客や経営をまったく学ばずにママ起業をしてしまうのは、すごく危険。開業後に失敗してしまうリスクが高いためです。
ママ起業を成功させるために、「効果のあるセミナー」や「コンサルティング」を受けるなら、見るべきポイントがあります。
それは「多くの人を成功させている先生」を選ぶことです!つまり実績ですね。
セミナーの内容やお客様の声を良く見て、
- 具体的にどんなことが学べるのか?
- どれくらいの期間で成功しているのか?
- 成功者の数や割合は?
- わかり易く教えてくれるのか?
- 実践で使えるノウハウなのか?(再現性)
などを具体的に載せている人を選びます。「受講生の声」を良く見るのも参考になります。
起業して失敗しても先生は責任を取ってくれません。セミナー選びは、「すべて自分の責任で行なう!」という心構えが大切だと思いますよ。
ママ起業が「甘い!」と言われる5つの理由
どんな起業でも、一旦始めたらあなたは「経営者」になります。それはママ起業も同じだと思います。
ですが、「ママ起業」には、独特の雰囲気や考え方があるようです。それが結局社会から「甘い!」と思われる理由なんですね。
ママ起業が「甘い!」といわれる5つの理由をお話します。
1.「華やか」・「お気楽」がモットー
ママ起業といえば、華やかさ、そして好きな時にだけ仕事ができるお気楽ムードが特徴的です。
それをひけらかす最高の場が「お茶会」と言われる集まりです。思わず平安貴族を連想してしまう…その集まりですが、
内容の濃い本格的なビジネスの集まりから、ただの井戸端会議までピンきりです。
このような「華やか」で「お気楽」なムードは、一見すると楽しそうで魅力的に移りますが、起業はお気楽モードで成功するものではありません。
もっと努力が必要だし、シビアで現実的なものを含みます。
この「お気楽」というムードが社会から「ママ起業は甘い!」と言われるもっとも大きな原因です。
2.似非起業コンサルやネットワークビジネスの餌食になる!
空いている時間、好きな時間に少しだけビジネスができる!というのが、時間の誓約の多いママにはかなり魅力的に映るものです。
ですが、空いてる時間に片手まで施行できるほど、記号は簡単なものではありません。
3.起業が目的になる!
ほとんどのママ起業は、起業が目的になっています。なので、起業したとたん
- 目的達成!成功していないのに満足する!
- 意味なく「仲間とワイワイ」過ごす!
- 自撮りをSNSにアップ!キラキラ女子を気取る!
この意味不明な行動がとても奇妙に見えます。
普通、起業したての頃は、仕事の優先順位が一番のはず。軌道に乗せるために必死になるはずです。
ですが、ママ起業は、
- 「家族が一番」
- 「好きなときにやれるだけ」
- 「お客様より運動会」
と平気で言って緊張感がまったくありません。挙句の果てに「最悪主人が稼ぐから…」と逃げ道を作ります。
この勘違いが「キラキラお茶会」などと「無意味なゆとり」を生みます。これがママ起業の成功率と評価を著しく下げています。
「顧客の悩みの解決」と「利益獲得」に執着しないビジネスなんてありえません。
4.「どうしたら成功できますか?」とあくまで依存体質!
5.旦那の給料で食べていける!
起業家なのに旦那の給料でセミナーに参加して、失敗しても旦那の給料があると思っている。なので本気度がぜんぜんありません。
最後に「ママ起業」のまとめ
今日はママ起業についてまとめてみました。
あまりいいイメージがなかったのですが、ちゃんとママでも一人で起業されて、経営者として成功されている方はおられます。
その方には敬意を払った上で、ママ起業についてのイメージや特徴を述べてみました。
参考になれば幸いです。
それでは
おすすめの関連記事です!
最新記事 by 魂の起業モデル革新術 小野馨 (全て見る)
- 集中力の源!ウィルパワーを上げるための具体的方法 - 2020年7月4日
- 自分に自信がない…と悩んでいる人におすすめの自分の価値を見つける3STEP! - 2020年6月22日
- 起業できない3つの理由と行動するための具体的なアクションプランとは? - 2020年6月9日