登録率を劇的に上げる5つの対策法について公開!
メルマガ登録が「集客」の90%を決める!
こんばんは
ブログ集客と起業支援が得意な小野です。
- 士業・FP・コンサルタント
- こだわり起業家や職人・技術者
などの専門家がブログで集客をする時の基本はブログ&メルマガです。
ブログで見込客を集めて、LPに誘導して「メルマガ登録」をしてもらい、メルマガリストを手に入れることですね。これが、集客の第一段階のゴールです。
昔の商人は、火事になったら一番に「大福帳(顧客リスト)を持って逃げろ!」と言っていたほど、大福帳が大事だったわけです。
そして、現代版大福帳がメルマガリストなのです。
メルマガリストは、集客において絶大な威力を発揮します。集めたメルマガリストにメルマガを送信して、顧客との信頼関係を構築して行くのです。信頼関係ができればビジネスは90%成功します。
ですが、「そもそもメルマガ登録をしてもらえない…」という悩みが非常に多いです。
なので、今日は「メルマガの登録率の上げ方」について詳しくお話したいと思っています。
===============
この話はすごく大切!
星4つ ★★★★
のお話です。
===============
以下のような方に見てもらいたいです。
- アメブロやワードプレスを頑張ってるけどアクセスがない
- 読者は増えたけど、なかなかメルマガ登録をしてもらえない…
- アクセスは集まるけど、メルマガリストの伸びがいまいち…
- メルマガリストがないから信頼関係が築けない…
- なのでセミナーや商品が売れない…
と困っている方ですね。
そのような方のためにこれから「メルマガ登録率の効果的な上げ方-5つの秘策!」をお伝えします。
メルマガ登録で悩んでいるあなたにきっと役に立つと思います。ぜひ最後まで見てくださいね。
それでは始めましょう!
読者がメルマガに登録してくれないその理由は?
メルマガ登録は、LP(ランディングページ)で募集します。LPは、メルマガ登録をしてもらうために作った専用の登録ページです。
LPをどのように作り込むかで「メルマガの登録率」が変わってきます。これからLPでメルマガ登録率を上げるポイントについてお話します。
よくよく考えてみると、
- メルマガ登録ボタンを押さない
- 最後の登録ボタンまでたどり着かない…
というのは、どこかに原因があるはずです。
ですが、メルマガ登録をしてもらえないと悩む人は、「どこに原因があるのか?」を探ろうとしないで、技術ばかりを追い求めるので本質的な問題解決になりません。
なので、これから先に本質を言いきります。
メルマガ登録ができない最大の原因は、「読者の不安を取り除けないこと」にあります。
その不安の原因を具体的に一つずつ取り除いていく、これでメルマガの登録率が格段に上がっていくことになります。
それでは不安の原因はどこにあるのか?順番に見ていきましょう。
メルマガ登録しない理由-読者は何を不安に思っているのか?
読者がメルマガ登録を不安に思う素直な感想
- 売り込みがいっぱいくるかもしれない
- 個人情報は守ってくれるのか?
- メルマガの解除はできるの?
- おもしろくなかっら嫌だな・・・
- どのくらいの頻度で来るのかな?
- このメルマガで結果でるのかな?
- 他のメルマガも送られてくるんじゃない・・・
- 何か買わされるんじゃないのか?
- 登録しても何もこなかったらどうしよう
このような漠然としたことを不安に思い、メルマガ登録をためらっています。
本当はあなたのメルマガに興味をもっているとしても、このようなデメリットを考えて登録できないでいるのです。
なので、これらの不安要素をなくして、メルマガ登録する方が明らかにメリットだと感じさせることができれば、メルマガの登録率は格段にあがります。
つまり、
メルマガ登録 ⇒
リスク < 企画やオファーの魅力
という公式です。
メルマガの登録率を着実に上げる公式はすごくシンプルなのです。
あなたは、メルマガ登録をして欲しいと思いながら、メルマガ登録をする読者の立場に立って考えたことはありますか?ほとんどの方は考えたことがないと思います。
ます、集客やメルマガリストを摂ることで頭が一杯でしょう。自分のメリットやベネフィットばかりを提示します。
ですが、本当に登録率を上げたいなら、登録する側の読者の気持ちや状況を考えることが大切です。それを理解することで、なぜ登録しないのか?・できないのか?が見えてきます。
それが見えればメルマガ登録率を上げることは難しくないはずです。
まずは、読者の気持ちや状況を考えるために「読者の3つのNOT」をお話します。
メルマガ登録率を上げるために知っておきたい「3つのNOT」
ブログを書いている人なら誰もが読んでくれることを望みますよね!しかし、読者はそれほど見ていないのが現実です。
それはメルマガ登録をしてもらうために作ったLPも同じです。あなたがLPを作る際に肝に銘じておかないといけないことがあります。
それが、読者は100%見ない・信じない・行動しないという「3つのNOT」です。コピーライターや広告デザイナーの間では常識と言われているこの3つのNOTですが、あまり知らないでブログを書いている人も多いです。
これから一つずつ解説します。
1.読者は見ない
読者は、あなたが思うほどブログをみません。一生懸命書いているのだからきっと読者のためになっている…というのは残念ながら思い込みです。
酷い場合は、ページを開けた瞬間に離脱してしまうこともあります。これを意識して、まず離脱されないページを作ることが重要です。
なぜ、それほど早く読者はあなたのページから離脱するのか?
- 読者は自分にしか興味がない
- 悩みの解決にならないものは必要ない
- 基本的に誰の記事でもいい
- 多くの情報が溢れ、情報に疲れている
- 脳が疲れ、飽きやすくなっている
- 時代の流れが速く、時間がないと思い込んでいる
だから、自分に必要な情報が載っているのか?載っていないのか?を瞬時で判断しようとします。十年前とは時代が変わってしまっているんですね。
なので、一瞬で読者の心をがっちり掴む工夫が必要なのです。それができないと記事の内容を見てももらえないので、あなたがどんなに素晴らしい記事を書いても徒労に終わります。 読んでもらえなければ存在しないのと同じです。
そうならないために、読者に記事を読ませる具体的な工夫が必要です。例を挙げると、
- 読者の興味を引くヘッダー画像
- シンプルで分かりやすい記事の内容
- ちゃんと再現性があり結果の出るノウハウ
2.読者は信じない
読者はまず読まないということを知りました。そして、記事を読んでくれたとしても信じてくれません。
なので信じてもらうことが大切なのですが、これにはいくつかの対策法があります。
これからお話しする5つの対策法は、まさに「信じてもらう」ための対策法です。
3.読者は行動しない
読んでもらって、信じてもらっても、最後にメルマガ登録する行動をしてもらえるかが重要です。メルマガ登録してもらうために読者に行動を促す方法をまとめた記事を後日書きます。
メルマガ登録率を上げるために行なった5つの対策法
読者には3つのNOTがあることを知りました。読者はあなたのブログ記事を100%見てくれません。また、見てくれても信じないし、メルマガ登録などの行動に移してくれません。
なので、3つのNOTを取り除くための対策をしなければ、メルマガの登録率を上げることはできません。
今日は、3つのNOTの内、2つ目の「読者は信じない」への対策法をご紹介します。これは読者に信用してもらうために、読者が不安に思っていることを一つ一つ取り除いていく作業です。
それでは具体的な対策法をお伝えします。
不安を取り除く5つのリスクリバーサル
読者が抱える不安を取り除かなければ、メルマガ登録率を上げることができません。そのために、読者の感じているリスクを排除することを「リスクリバーサル」と言います。
つまり、「リスク=不安」を「リバーサル=反転」させることです。
見込み客(読者)が、商品に期待している成果を保証して、購入行動等を起こす金銭的・心理的なリスクを取り除くことで、スムーズに購入へ導くこと。
読者は、あなたのLPを見てメルマガに興味ったとします。たいていの場合は、何もしないと興味はあるけど不安に思って購入できない状態です。
たとえ無料のメルマガであっても、不安があるのは同じです。
- 期待した通りのメリットがあるのか?
- まだ信頼できないなあ…
- 他にもっといいメルマガがあるかも…
などメルマガ登録を躊躇しています。
そこで読者の不安を解消する必要があるのです。その具体的なリスクリバーサルの方法が以下の5つです。
- 対策1:リスクがないことを伝える。
- 対策2:お客様の声を載せる。
- 対策3:実績・プロフィールを載せる。
- 対策4:送られてくる内容を明記する。
- 対策5:タイムリミットを設定する。
これから1つずつ詳しく見ていきましょう。
リスクリバーサルの具体的5つの方法
対策1.リスクがないことを伝える
実際の表記例を書いてみます。メールアドレスを入力してもらうところに以下のような文章を記載しましょう。読者の具体的な不安に応え、読者に行動を促す文章が効果的です。
ドメインからメールが届きます。あらかじめフォルダ分け設定を行って頂きますよう、お願い致します。
本メールセミナー及びメールマガジンは利益の保証や損失の補填を行うものではなく、効果には個人差があります。
ワンクリックでいつでも解除可能です。
メールアドレスは個人情報の観点より、プライバシーを遵守しております。
こうした一文を加えるだけでも、お客様に与える安心感が変わってきます。こうすることで、届かなかったら、個人情報について、解除できるなどのリスクを排除できます。
対策2.お客様の声
Facebookと連携をさせることでお客様の声を出していますが、必ずFacebookと連携をさせる必要はありません。登録したらどうなれるのかを見込客に知ってもらうことが重要になります。
お客様の声を記載することで、内容に対するリスクや、どうなれるのかわからない。これら不安へのリスクを排除することができます。
対策3.実績やプロフィールの強化
実績を載せるのは、あくまでも配信している人間が誰なのか。どんな活動をしているのか。この人から情報をもらうべきなのか。こうした不安材料を排除していくことができます。実際には自己紹介と絡めて記載するのがオススメです。
対策4.メルマガの内容を記載する
送られてくる内容とは、ステップメールの内容を教えてあげるということです。例えば、7つのステップメールを作っているのであれば、「どんな人が、何を得られるのか、どうなれるのか」を伝えて上げる方法と、7つのステップメールの詳細を記載してあげる方法があります。
1つ目:ブログやランディングページの一番上のコピーで記載。
2つ目:ランディングページや登録を促すページや記事の中で、1日目に何が届くのか、2日目に何が届くのか、詳細と簡易的な解説をお伝えする。
対策5.タイムリミットを設定する。
ステップメールの企画次第でメルマガの登録率が決まってしまうという話をしていきたいと思います。メルマガやステップメールはなかなか登録されません。ブログから登録されませんというお悩みを非常によく頂きます。
僕も全く同じでですね、最初ステップメールを作ってみたんですけど企画がいまいちで「起業するための7ステップ」みたいな、どこにでもあるような「幸せになるコーチングメルマガ」とか「稼げるネットビジネスのメルマガ」とかアメブロ上でよく見ると思うんですけど、普通の企画なんですね。
なかなか登録してくれないということで、やはりステップメール「誰に・何を・USP」これが基本になります。マーケティングと一緒ですね。ブログのコンセプトを作る時と一緒なんですけど。ここを徹底します。
これは聞いたことがあると思いますので、この中の話ではなくてこれをどこまで極めればステップメールに登録されるかということですね。
メルマガ読者が増えない本当の理由
起業している人は、メルマガの読者を増やすことがまず最初にやることになるのですが、メルマガやステップメールの企画次第で登録率が変わるということをまずはお伝えしました。実は多くの起業家が、やってしまいがちなことなのですが自分自身(=売り手側)が作りたいものだけを作っていても、登録率が上がることはありません。
マーケティングの考え方と同じですが、ターゲットを明確にし、どんな企画を作り、他との違いが明確になっているもの。そうしたものを企画として作ることがとても重要です。売り手となる自分目線だけでなんとなく買いてみる。売れそうだからととりあえず買いてみる。こうしたことは、とても楽なやり方なのでついついやってしまいがちです。そして、それが正しいと思い込みがちになってしまいます。
しかし、自分目線だけの間違った思い込みを避けて、メルマガに登録してもらえるステップメールの企画を作るにはどうしたらいいのか?その答えが2つありました。僕が実際にやってきたことを交えながらの解説を、後半にお伝えしていきます。
もっと細かく考えることもできますが、主にこうしたリスクがメルマガに登録する見込客につきまとっています。では、こうしたメルマガ登録のリスクをどのように排除すればよいのか、その答えをお伝えしていきます。
どちらが良いのではなく、両方できるとより効果は増していきます。もちろん、どちらか片方でも問題はありません。できることからスタートしてみてください。
最後にまとめ
いかがでしたか?
具体的なメルマガ登録率の上げ方をお伝えしました。
これを参考にあなたのブログ集客を改善してみてくださいね。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございます。
次も楽しく読んでもらえるとうれしいです。
それでは
おすすめの関連記事です!
最新記事 by ミラクルワーカー おのっち (全て見る)
- 【動画付】風の時代の生き方・人生やり直したいならやり直すな! - 2022年4月30日
- 知らないと損する!風の時代で稼げる人、稼げない人とは? - 2022年2月9日
- 事業復活支援金の申請サポート - 2022年1月19日