こだわりカフェの開業手順
カフェ開業を成功させるヒットの法則が存在します!その全手法を公開します!

こんにちは
繁盛コーチの小野です。
今日は、「カフェ開業の手順」をお伝えします。
個性を大事にするこの時代に魅力のあるカフェを開業したい方は多いです。
あなたのこだわりカフェの開業に必要な手順とどうすれば集客ができるかについてお話します。
あなたのカフェ開業のお役に立てれば幸いです。
それでは始めましょう。
カフェ開業までの流れ
1.カフェ開業の知識やスキルを習得する
調理師の免許
カフェを開業するための一つのスキルとして調理のスペシャリストである調理師の免許を取ることも一つの手です。調理師の免許がなくても飲食店は開業できますが、何事にも基本があるのとないのとでは大違いです。
調理師の免許を取る過程で調理の学校や調理の仕事をしながら、勉強することでカフェの開業に必要な知識が体系的に身につきます。
カフェ・飲食店で仕事をする
カフェ開業のためには経験が必要です。「こだわり主婦のカフェ…」「農家のこだわりカフェ…」など、いきなりカフェを開業される方もいますが、カフェの開業を成功させるためにもカフェや飲食店で仕事をした経験はかなりのアドバンテージになります。
また、日本政策金融公庫などでカフェの開業資金を借りる場合は、職務経験は最低限必要な融資条件です。経験がない場合は借入れは難しいとも言えるくらいです。
カフェや飲食店で働いた経験のない方は、ぜひ、1年から3年は働いてみることをおすすめします。
カフェ開業の学校に通う
昔のような調理師専門学校とは違い、カフェの開業を専門に教える学校が増えています。カフェの開業に特化しているのが特徴です。
カリキュラムは、
- コーヒーの立て方
- メニューの創り方
- 調理実習
- 仕入先の紹介や仕入方法
- お店のコンセプトや雰囲気作り
- 店舗の探し方
- 集客や経営ノウハウ
- 事業計画や数値計画
などカフェ開業に必要な全般の知識を学ぶことができます。
このようなカフェの学校で学ぶことは、大変参考にはなりますが、過度に依存しすぎないよう注意してください。教えてもらうことと現実は同じではありません。必ずあなたのオリジナルが試されるときがきます。
その時があなたの勝負どころですよ!
経営の知識を学ぶ
カフェを開業するということは、あなたが経営者になることです。
マーケティングの知識を取得する
カフェを運営していくには、集客しなければなりません。マーケティングや集客法の勉強は必須です。
- アメブロ・Wordpressなどのブログ集客
- SEO対策
- メルマガ
- フェイスブック
- Line@
- ツイッター
- インスタグラム
- ランディングページ etc
効果のあるものからチャレンジしましょう!地域性、営業スタイル、サービス内容も考えて相性のいいツールを使いましょう!
マーケティングや集客についてご不明な点は、お気軽にお問い合せくださいね。
2.カフェの開業資金を貯める!
カフェの開業に必要な自己資金をためる!
いざ開業を決意!事業を始めるために行動を開始する
3.カフェ開業のためのマインドセット
カフェを開業を決めたら、あなたも経営者の仲間入りです。全力でカフェを成功させることを考えなければなりません。
・必要のないことをすることをやめる。
・仕事中は関係のない電話にはでない。
・今は必要なないSNS~集客法などを「とりあえず買い」しない。
・付き合いで知り合いのプロジェクトに参加しない。
・意味もなくインターネットで情報検索にあけくれない。
とにかく、暇があると自分が怠けているようで
スケジュール帳を埋めることに必死になる。
そんな自分を自分でほめてやりたいくらい…(誰もほめてくれないから)
でも、なかなか売げがあがらない…
事業の計画を立てる!
ぺルカフェの方向性を定める
ペルソナを設定する
メニューを開発する
店舗の立地を考えよう!
カフェの開業を上手くいかせる一番のポイントは店舗の立地です。かなりの人気店になるまでは、成功のほぼ9割を立地にかかっているといっても過言ではありません。
店舗の立地の探し方をお話します。
創業企画書を作成する
カフェの開業には、事業の計画を立てることがとても大切です。
日本政策金融公庫で創業融資を受ける!
飲食店の営業許可を取得する!
カフェは飲食店になります。飲食店の営業をするには、保健所で飲食店営業許可を取得する必要があります。飲食店の営業許可証を手に入れてカフェの店内に掲示しましょう!
飲食店営業許可の流れは以下のとおりです。
飲食店営業許可と、その種類
飲食店営業許可とは、管轄する保健所の審査を受けて得られる許認可権で、これは食品の安全性を確保するために衛生について規定した「食品衛生法」で定められています。また保健所の審査は、各都道府県の食品衛生法施行条例に基づいて行われるため、自治体によって必要な書類や手数料などが違ってきます。 食品衛生法では、飲食店は調理業に分類され、営業内容や形態によって「飲食店営業」と「喫茶店営業」の2つに区分されます。
飲食店の区分 | 対象となる営業形態 |
---|---|
飲食店営業 | 一般食堂、料理店、すし屋、そば屋、旅館、仕出し屋、弁当屋、レストラン、カフェ、バー、キャバレーその他食品を調理し、又は設備を設けて客に飲食させる営業のこと。喫茶店営業に該当するものを除く。 |
喫茶店営業 | 喫茶店、サロンその他設備を設けて酒類以外の飲物又は茶菓を客に飲食させる営業のこと。 |
申請手数料について
申請手数料は、各都道府県および自治体で異なります。東京都、飲食店の場合は18,300円、喫茶店の場合は11,500円となっています。出店地を管轄する役所に問い合わせてみるといいでしょう
営業許可申請の流れ
1.保健所への事前相談
物件の工事着工前に、保健所へ行って設計図面などを見せます。図面上で施設基準に合致しているかどうか審査してもらうことで、工事後の施設検査(ステップ④)での指摘事項を減らすことができます。自治体によっては、食品衛生の担当窓口で行うこともあります。
2.申請書類の作成と申請
工事が完了する10日前までに必要書類を揃えて保健所に申請します。このとき、申請手数料も支払います。営業許可申請書のほか、自治体によって必要な書類が異なりますので、管轄の保健所に確認しましょう。
3.施設の実地検査
完成した物件が申請内容および条例で定められた施設基準に合致しているか、保健所が確認します。店のオーナーまたは代理人も立ち合います。
4.営業許可書の交付
営業許可書交付の連絡が来たら、指定された場所で交付を受けます。
5.営業の開始
営業許可をもらえたら晴れて営業を開始しましょう。カフェは開業後が勝負です。あなたのカフェを人気カフェにするためにチラシをだしたり、Line@、フェイスブックなどで宣伝しましょう!ですが、あなたのこだわりを一番表現できる集客ツールはブログです。人気カフェになるためにブログを駆使して集客の仕組みを作りましょう。
食品衛生責任者を置きましょう!
飲食店営業許可を取るために、お店に食品衛生責任者を1人置きます。あなたが自身か、店長が食品衛生責任者になります。食品衛生実務講習会を年に1度は受講しましょう。
カフェの形態はさまざま!個性的なカフェたち
農家カフェを開業したい方へ
農家が自分で手塩にかけて栽培した農産物を料理やジュースして健康志向のお客様をターゲットに農家レストランを経営する。農家レストランもこだわりカフェの1形態です。
無農薬野菜を店頭で販売したり、農家の体質改善セラピーを併設したり…何を隠そう、私も無農薬農家です。将来的に農家の体質改善カフェを企画しています。
野菜の栽培に関してはかなり自信があります。お気軽にメール下さいね。
ドッグカフェを開業したい方へ
ドッグカフェには2種類のスタイルがあります。
最近のペットブームもあり、猫カフェやドッグカフェなどをオープンする人も多いです。これらを始めるには、どのような資格が必要でしょうか?2種類のドッグカフェの形態をご紹介します。
1.店の犬とお客様がふれあうドッグカフェ
このスタイルには、飲食店営業許可、動物取扱責任者の設置、第一種動物取扱業の登録が必要です。
2.お客様が犬を連れてきて一緒に飲めるドッグカフェ
一般的な飲食店と同じです。飲食店営業許可が必要になります。ただし、犬の抜け毛や排泄物などを除去・処理するための設備や器具の設置など、動物カフェとして衛生管理が必要です。施設条件については保健所に確認しましょう。
カフェ・ドッグカフェの開業をトータルにフルサポートします!
サクセスファン行政書士事務所では、あなたのカフェの開業をトータルにサポートします。
行政書士業務としてのサポートメニュー
- 会社設立サポート 8万円(税別)
- 飲食店営業許可 2万円(税別)
- 創業企画書の作成サポート 3万円(税別)
- 日本政策金融公庫での創業融資 融資実行額の3%
起業革命家としてのカフェ開業サポート
- ブログ集客コンサルティング(ライティング・SEO対策)
- マーケティングコンサルティング
- ポジショニングUSPプロデュース
あなたのカフェ開業が成功するために全力でサポートします。お気軽にお問い合せ下さい。
最後にカフェ開業のまとめ
いかがでしたでしょうか?
今日はカフェの開業についてお話しました。
このお話があなたのカフェ開業の参考になれば幸いです。
また他の話も呼んでくださいね。
起業に関するノウハウが一杯です。きっとお役に立てると思います。
それではまた
おすすめの関連記事です!
最新記事 by 魂の起業モデル革新術 小野馨 (全て見る)
- 集中力の源!ウィルパワーを上げるための具体的方法 - 2020年7月4日
- 自分に自信がない…と悩んでいる人におすすめの自分の価値を見つける3STEP! - 2020年6月22日
- 起業できない3つの理由と行動するための具体的なアクションプランとは? - 2020年6月9日