安定してPVが集まる人気ブログの「記事の構成」の共通点を大公開
集まる記事には共通の構成が存在します!
こんにちは
起業革命家の小野です。
今日は、「集まる記事の構成」についてお話します。
特に士業・コンサルの専門家ブログには、悩みを持った多くの読者が集まります!その中でも特に多くの人を集めている専門家ブログの構成には共通点があるんです。
今日は、その集まるブログの構成をお話します。
その前にあなたはどんな記事の書き方をしていますか?分かりやすくてシンプルで、また読みたい記事の書き方ができてますか?
これから、あなたのブログが安定的してアクセスを集められるように、人気ブロガーも実践するブログの構成についてお話します。
それでは始めましょう!Let’s Go!
集まるブログの構成はこれ!
人気ブログに共通する構成です!僕も基本この構成に近づけています。基本、一般にいわれるPASONAの法則に従っています。
PASONAの法則は、日本のダイレクトレスポンスマーケティングの第一人者である「神田 昌典氏」も提唱している法則です。ブログ記事の説得力や成約率を高めるのに最適な法則です。
PASONAの法則とは?各イニシャルをとって、下記のように構成しています。
- 【Problem(問題)】 : 問題点を明確化する
- 【Agitation(扇動)】 : 問題点を煽り立てる
- 【Solution(解決策)】 : 解決策を示す
- 【Narrow down(絞込)】 : 対象客や期間を限定する
- 【Action(行動)】 : 行動を呼びかける
基本的に、これからご紹介する記事構成は、このPASONAの法則に従っています。人気ブログの基本的な記事の構成は以下のとおりです。
- ブログタイトル
- アイキャッチ画像
- 問題提起
- 解決策の提示
- 第三者の根拠や証拠
- 本文
- 結論
- アクション喚起
この流れに従って記事を書くこと。シンプルにそれだけです。これが集まるブログの正体です。
人気ブログは、ほとんどこれに従って記事を構成しています。この構成をマスターするのが読まれる記事を作る近道です。
それでは各論に入りましょう!
1.タイトル
読まれる記事になる最大のポイントは「タイトル」です。これが最も重要です。記事のタイトルを軽く考えている方がいますが、タイトルが悪いと見向きもされません。中身を見てもらえない記事ほど書いていて空しいものはないです。
逆を言えば記事のタイトルが強い印象を与えるキャッチーなものになっていれば、それだけでアクセスがあつまります。
赤で囲った部分が記事のタイトルです。
検索画面は、タイトルが最も目立ちます。あなたも記事タイトルを見て、読むか読まないか判断していませんか?ここだけを見て記事にアクセスしてくると言っても過言ではないくらいです。
上手いタイトルを書くには、
- タイトルの型を覚える
- うまいタイトルの真似をする。
- とにかくタイトルを作る。
だけです。それだけでうすれば、傾向が見えてくるので、あなたもそのうち自分で書けるようになります。
上手いタイトルを書くには、キャッチコピーを学んでください!キャッチコピーの創り方は以下を参考にしてくださいね。
上手なブログタイトルの作り方
①読まれるキーワードを含める
タイトルは、キーワードの選定が肝です。キーワードの選定はもっとも大切な作業なので、手を抜かないで時間をたっぷりかけて行いましょう。
キーワード選定のポイントは、「検索数」がある程度見込まれるキーワードを選ぶことです。アラマキジャケ検索ツール等を利用して現実に多くの人に検索されているキーワードを選んで下さい。
検索数のないキーワードで記事を書いても誰にも見てもらえませんので注意してくださいね。
検索されるキーワードを使ってどんなタイトルをつけたら良いかは以下を参考にしてください。
②読むとどうなれるのかをイメージさせる
タイトルは単に読者の目を引く文章であればいいというわけではありません。「この記事を読めばどうなれるか?」という自分の未来の姿をイメージさせることが重要です。
一般には、ベネフィット(読者が手に入れられる成果)がしっかり伝わるタイトルにしましょう!
「野菜 体質改善 方法」 ⇒ 「生野菜で根本から体質改善して若い頃の体を取り戻す健康法」
③具体的な数字を入れる
タイトルの中に具体的な「数字」を入れる事によって、より具体的に読者が得られるベネフィットをイメージできるようにします。
具体的な数字が反応率を高めます。
具体的な数字は、現実的で適度な数字が必要です。あまり現実的でない、読者が求めているものと離れている数字は、心に響きません。少なくともあなたの心が揺さぶられる絶妙な数字を狙いましょう!
「生野菜で根本から体質改善して30代のみなぎる体を取り戻す健康法」
10代だとうそ臭い…40代だと魅力に欠ける…など
④それやりたい!自分にできそうが大切!
読者がタイトルを見て、その方法に興味がない、できそうになり、やりたくない…と思うと記事を見てもらえません。
- それいいね!
- それ私にもできそう!
- これ見たことない!
と思ってもらうことが重要です。
もちろんうそはダメですよ!ちゃんとそのタイトルに見合った、納得できる記事の内容を心がけて下さいね。
⑤できれば28文字以内におさめる
できればタイトルの文字数を28文字に収めましょう。Googleの検索結果画面に表示されるタイトル文字数は最大で28文字です。
この文字数より長いとせっかく作ったタイトルが途中で途切れてしまい、伝えたいことが伝わらずに訴求力が下がります。
ただし、これはというタイトルで検索結果を見たときに十分読者に響くような表示になっていれば、多少尻切れでもいいと思います。
大切なのは読者の心にどう響くか?だと思います。また、どうしても入れたいキーワードを無理に削ることはありません。
長すぎない程度で刺さるタイトルを創りましょう。
「生野菜で根本から体質改善して30代の若い体に戻る健康法」
これらのポイントを押さえた上で、読者がクリックせずにはいられないタイトルを付けましょう。良い記事の構成の鍵をタイトルが握っています。ここは手を抜けませんしっかりタイトルを完成させてくださいね。
2.アイキャッチ画像
タイトルで記事が開いたら、次に読者の目にとまるのがアイキャッチ画像です。アイキャッチ画像が必要な理由は、読者へのインパクトです。
記事に訪れた読者に人目で何の記事なのかイメージさせて、内容を読ませる効果があります。
読者は、悩みの解決に飢えていますが、情報は無意識に拒絶しています。自分に関係のない情報や興味がない記事は一瞬で離脱です。なので、記事を見た瞬間に読者の心を魅了する仕掛けが必要なのです。
それがアイキャッチ画像です。タイトル直下の「一番目に飛び込んでくる目立つ位置」に関連性の高いイメージ画像を置く構成にします。
3.問題提起
次は「記事の書き出し」の部分です。あなたの記事に来てくれた読者が、一番悩んでいることにストレートに問題を提起します。
例えば、
「最近、薬やサプリでごまかして…もう年だからと体調不良をあきらめていませんか?」
と読者の悩みに直球で問題を投げかけます。
読者の感情を激しく揺さぶり、「続きを読みたい!」と思わせることが狙いです。記事のできるだけ早い段階で、できるだけシンプルに問題提起する構成を心がけましょう。
4.解決策の提示
悩みに対して問題を投げかけたら、そのままにせず、直ぐにその解決策があることを読者に提示しましょう!
これは間髪入れずに行います。
「この記事を読むと、若かった30代の頃の若々しい体を取り戻すことができます。しかも、薬やサプリに頼ることなく、生野菜を食べる自然な方法で行えるのです!」
問題を提起して、その解決策を直ぐに示すことで、読者はあなたの記事に期待感が高まります。
この状態で記事を読むのと読まないのとでは読者の理解力に差が出ます。如何に読者の心をドキドキさせるかが重要です。
5.解決策の根拠
これから説明する解決策の効果があるという根拠を明示します。
解決策をしました読者は、あなたの記事に期待している状態です。そこでこの記事が信頼に値するかということを具体例や証拠で示すのです。
「この方法で医者には治らないといわれていたアトピー性皮膚炎を劇的に改善させ、慢性疲労と軽いてんかんを改善させ、15kgの減量に成功しました。」という感じです。
身体測定の結果や無農薬野菜の成分分析結果などを提示しています。
できれば以下のような客観的なデータを用意します。これらを解決策の根拠として示す構成にします。
- 身体検査や成分分析の結果
- 第3者機関の意見書
- お客様の声
- 許可証や登録番号
- 資格証明書
6.本文(見出しと段落)
いよいよ本文を書いていきます。
そこで気を付けて欲しいのが、「小見出し」を付けていく事です。小見出しがあるパターンと無いパターンを比べてみましょう。
どちらが見やすいか明確ですね。文章と文章の間に一呼吸置くだけでも違います。飛ばし読みする読者も、小見出しを見る事によって「おもしろそうな記事だな」という印象を与え、読んでもらえる可能性も増えます。
7.結論(結び)
いわゆる「最後のまとめ」というやつです。ここでこれまで書いた事のおさらいと一番言いたいことを形を変えてもう一度伝えます。
結論で読者に伝わるように簡潔に言いたいことを伝えます。
また、読者と価値観を共有する大事な部分です。あなたの人間らしさや考え方を正直にアピールして結ぶことも大切です。
⑧CTA
CTAは、「Call to Action」といいます。読者の行動を喚起する部分です。
まとめの後に持ってくる構成が一般的ですが、まとめの部分で書く構成もありです。
例えば、次のような行動に読者を誘導します。
- メール講座やメルマガ登録
- ランディングページ
- 個別セッションへの申し込み
- 無料教材のダウンロード
読者はあなたの記事を読み、あなたへの興味や信頼度が上がっている所です。ここで行動を促すと、反応率が上がる傾向があります。
読者の反応率は時間が経過すると下がる傾向にありますので、ここでメルマガリストの取得を行うような構成にしましょう。
これまで書いてきたものが人気ブログで使われているスタンダードな記事の構成です。
これを真似してみてください。一ずつ丁寧に実践することで、確実にアクセスを集めることができる良質なコンテンツを作ることができます。
ぜひチャレンジして下さいね。
最後にまとめ
いかがでしたでしょうか?
今日ご紹介した方法は、僕も実践している最も効果の上がる方法です。読者の反応のよさは、直帰率や離脱率が下がっていることでも分かります。
なぜかしら、検索順位も上がるんですよね。非常に効果の高い記事の構成です。
あなたも記事を書く時には、
- タイトル
- アイキャッチ画像
- 問題提起
- 解決策の提示
- 解決策の根拠
- 本文(見出しと段落)
- 結論(結び)
- アクション喚起
の順番に記事を書いて見てくださいね。また、記事は書けば書くほど上達します。
僕も読者の悩みを解決することを最高の目標に良いコンテンツ記事を書くように頑張ります。
今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。また、関連する記事も読んでいただければ幸いです。
よかったら、ページ右上のメルマガ登録や「いいね」、「はてブ」などしていただければ幸いです。
それではまた読んでくださいね。
小野でした。
おすすめの関連記事です!
最新記事 by 魂の起業モデル革新術 小野馨 (全て見る)
- 集中力の源!ウィルパワーを上げるための具体的方法 - 2020年7月4日
- 自分に自信がない…と悩んでいる人におすすめの自分の価値を見つける3STEP! - 2020年6月22日
- 起業できない3つの理由と行動するための具体的なアクションプランとは? - 2020年6月9日