起業を決めたきっかけを多い順にご紹介!

こんにちは
繁盛起業コーチの小野です。
今日は、「起業のきっかけ」についてお話しします。
僕は、若いころに勤めていた会社の上司に、「そんなにいう事聞きたないんやったら、自分で起業したらいいやん!」って言われたのがもともとのきっかけでした。
最初の動機ってそんなもんだったりしませんか?ちなみに、あなたは何がきっかけで起業しましたか?
今日は、起業のきっかけで多いものをご紹介します。
ぜひ、この記事が参考になればうれしいです。あなたの力できっかけをチャンスに変えて下さいね。
それでははじめましょう!
みんなが起業を決めたきっかけとは?
きっかけ1.人の下で働きたくない!
起業のきっかけとして多いのが、「人の下で働きたくない!」というものです。
サラリーマンや公務員など、会社や組織の中で働くことが好きな人もいれば、人の下で働くのが苦痛と言う人もいます。
そんな人が起業を決めたきっかけは、これではないでしょうか?まさに僕がこのタイプでした。
上司に「そんなにいう事聞きたないんやったら、自分で起業したらいいやん!」と言われたのがきっかけでした。
人の下で働きたくない人にも、いろんなタイプがいますが、
- 自分のアイデアで起業して、自分で経営判断をしたい!
- 人の下は、思い通りにならないからストレスが溜まる!
僕はこんなタイプでした。
雇われなのに組織の中でうまくやるのが、とにかく苦手で…また、経営に興味があったので単純作業には熱が入りませんでした。
だから仕事が長続きしない…
きっかけがあれば自分で起業したかったんだと思います。
そんな中での「あの言葉」だったので、それが僕の中で引き金となり、一念発起して行政書士として開業しました。
人の下で働きたくないという人は、実はかなりエネルギッシュでアイデアマン、けっこう起業家に向いてる人もいると思います。
人の下で働きたくないなら、何かのきっかけで起業を考えてもいいかもですね。
きっかけ2.起業家はかっこよい!
起業家はかっこいいというイメージがあるみたいです。
現実はそんなにかっこいいものじゃないけど、一部の成功者を見てかっこいいと思うんでしょう。
でも、起業のきっかけとしては、これもありだと思う。誰かに憧れて、起業を決意した結果に大成功!というパターンもあるので。
きっかけは何でも良いと僕は思います。
大切なのは、きっかけを上手く成功に結び付けられるかですよね。きっかけがあっても、見ているだけで結局起業に踏み切れない人も多いからね。
周りから見ると不純な動機でも、心の中の起業家精神をしっかり持ってればいいですよね。
それに大事なのは、
- きっかけを自分で作ること!
- 自分で作ったきっかけに乗っかること!
- そのきっかけをチャンスに変えること!
だと思います。
起業家がかっこいいと思うなら、ぜひ、それをきっかけに起業にチャレンジして下さいね。
きっかけ3.大儲けしたい!
「大儲けしたい!」これってめっちゃわかりやすくて、テンションが上がるきっかけですよね。
起業には、それなりのリスクがあるのだから、それに見合ったリターンは望むべきです。
大儲けしたい理由は人それぞれだと思うけど、今よりも多くの収入を得たいと思う人は多くないですか?
また、「金がすべてじゃないよ!」と言う人もいますが、社会貢献するにもお金が回らなければ続かないですね。
僕は、繁盛結構!お金儲け大いに結構!だと思います。
だけど、「大儲けしたい!」がきっかけだとしても、ずっとそれだけではいけません!
途中でもっと大切なものを手に入れましょう!
- ビジョン
- 自分の成長
- 一緒に頑張る仲間
- 繁盛ブランド
- さまざまな経験やノウハウ
- ワクワク感
- 情熱
などですね。
きっかけは「大儲けしたい!」もいいでしょう。それをきっかけに起業することでとても大切なものがいっぱい手に入ります。
起業して良かったと思える日が必ず来ます!
きっかけ4.俺には夢がある!
俺には、夢がある!ビッグになる夢が!
若いうちはこういうの大事ですよね。勢いと言うか情熱と言うか、根拠のない自信も大切です。
実は「根拠のない自信」が起業に向かないと過去記事に書いてます。
根拠のない自信が起業に向かない訳↓
言ってることが逆ですが、若い人は「これもよし!」です。
夢がきっかけで、ゴールや目標に向かって行動できます。夢がないとゴールも目標も立てられないし、目標がないとそもそも一歩を踏み出せません。
俺には夢がある!これも起業の大きなきっかけです。
きっかけ5.経営に興味がある!
経営学部を卒業した人はもちろん、経営学を大学で学ばなくても社長になれます。大企業の社長は難しいけど、自分できっかけ作って起業して成功すればいいから。
僕が起業したもう一つのきっかけが「経営に興味があった」ことです。
経営学・マーケティング・マネジメント・財務など…
経営で成果をあげて、管理しながら、事業を育てていくのが楽しそうと思ったのがきっかけなんです。
僕は、経営学を学んでないけど、実践的なノウハウは山ほど学んで、それを実践でつかって磨いています。それが一番成果が出る。
だから、学ぶより慣れろですね。
知ってることと、成果を出すことは、天と地ほどの差ですから。
経営に興味があるなら、それをきっかけに起業するのも一つの手です。
最後にまとめ
いかがでしたでしょうか?
今日は、「起業のきっかけ」で多いものをお伝えしました。
この記事が参考になればいいなと思います。
起業のきっかけは人によりさまざまです。
主なきっかけは、
- 人の下で働きたくない!
- 起業家はかっこよい!
- 大儲けしたい!
- 俺には夢がある!
- 経営に興味がある!
などがありましたね。
起業のきっかけはいろいろですが、繁盛したい気持ちはみんな一緒だと思います。
このブログでは、たくさん繁盛の秘訣を書いています。本気で起業を志すなら、ぜひ読んで下さいね。
また、今だけ無料で失敗しようがない繁盛の法則を公開中です。この法則で多くの人が成果を上げています。この無料プログラムをきっかけにあなたも起業しませんか?
無料で公開中の繁盛の法則なら以下をご覧ください↓
★ワクワクしながら年商1億円★
僕が1000社50業種の社長をサポートしてきて分かった「失敗しようがない繁盛の法則」を出し惜しみなく公開しているオンラインプログラムが、今だけ無料で手に入ります!
ぜひ、繁盛の秘訣をたっぷり手に入れて、自分らしい起業に活かしてくださいね!
無料メール講座でお会いできることを楽しみにしています!
おすすめの関連記事です!
最新記事 by ミラクルワーカー おのっち (全て見る)
- 【動画付】風の時代の生き方・人生やり直したいならやり直すな! - 2022年4月30日
- 知らないと損する!風の時代で稼げる人、稼げない人とは? - 2022年2月9日
- 事業復活支援金の申請サポート - 2022年1月19日