このページのコンテンツ
行政書士とは、どんな資格なのか?気になることを全解説

こんにちは
ワクワクしながら年商1億!
繁盛コーチの小野です!
私は起業支援専門の「行政書士」です。
今日は、「行政書士とは?」についてお伝えします。
行政書士の気になる試験の難易度・合格率・勉強法と資格のメリット・収入・業務内容などを全解説します。
行政書士に興味がある人は、ぜひ読んで下さいね。
この記事では、有料講座でしか話さないような内容も含まれています。
お役に立てると思うので、最後まで見てってくださいね。
それでははじめましょう!
【基礎編】行政書士とは?試験の難易度・合格率・勉強法と資格のメリット・収入・業務内容
あなたがこれから行政書士になろうと考えている方なら、この【基礎編】から読んで下さい。
「試験は受かったよ。早く稼ぎ方を教えて!」と言う方は、【実践編】稼げる行政書士になるためにやるべき8つの事から読んで下さいね。
基礎編では、
- 行政書士とは、いったいどんな資格なのか?
- 資格の難易度、仕事内容、気になる年収など
- 資格の難易度の割に食えないって本当なの?
ということを詳しく説明します。
よく資格学校の講師が教えているような一般的な情報だけでなく、現役行政書士の僕の「嘘偽りない現実や本音」も書いてます。腑に落ちるまで読んでくださいね。
そもそも行政書士ってどんな仕事をするの?
そもそも行政書士の仕事ってどんなものなのか、知りたいですよね。
行政書士法には、行政書士の仕事が定義されてますが、ちょっと抽象的すぎませんか?ぜんぜんイメージできない…
まあ、法律なので仕方ないですが、ウィキペディアでは、次のように説明されてます。
行政書士法に基づく国家資格で、官公庁への提出書類及び権利義務・事実証明に関する書類の作成、提出手続、行政書士が作成した官公署提出書類に関する行政不服申立て手続(特定行政書士(後述)の付記がある者に限る)等の代理、作成に伴う相談などに応ずる専門職である。
ウィキペディアから引用
これでもまだ意味不明ですね。
簡単に言うと、「お役所に出す書類」や「権利義務・事実証明に関する書類」を、依頼人の代わりに
- 作ったり
- 提出したり
- 不服をいったり
する仕事です。これでお金を貰っています。
権利義務に関する書類っていうのは、契約書や定款などですね。事実証明に関する書類は、車庫証明の駐車場の図面や著作権の現況証明、交通事故現場の現況証明などがあります。
つまり、依頼人の身近な法律書面を作成するお仕事です。結構いろんな相談されます。
誰かの身近な悩みを解決したいと思う人には、最適な仕事だと僕は思います。
ただ一つ一つの業務は奥が深いので、あれもこれもやりたいと考えるのではなく、これだけは負けない専門分野を持つことをおすすめします!
それが行政書士の仕事をする上で最も大切なことで、専門分野を持ち、差別化を行い、あなたの価値を磨いて、
お客様のどんな悩みを解決できるのか?
を明確にすることが稼げる行政書士になるために大切なことです。
そのための差別化の正しい方法を知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
試験の難易度の割に食えない資格って本当?
実は僕は独学で行政書士試験を受けました。2回目で受かったのですが、試験の大変さを今でも覚えています。
最近の行政書士試験は相当難しいと聞いています。難易度が上がってるんですよね。
行政書士は、10年後に無くなる仕事と発表されました。オックスフォード大学が発表した10年後に無くなる仕事にランクインされているんですよ。
なくなるのか…じゃあ資格とっても意味ないな…
と思うと思います。
でも、すべての仕事がなくなるのではありません。無くなる可能性がある仕事、もしくは、依頼者が激減する仕事は、いわゆる単なる手続きの代行業務です。
具体的には、
- 定款作成・認証代行
- 古物商許可代行
- 建設業許可代行
などです。
「やばっ!全部俺の事務所の仕事やん…」と思い焦りました。なので僕は、コンサルタント業務にシフトしていく決心をしたのです。
行政書士業務は1万を超える書類の作成であり、幅広い職域があります。その分チャンスが大きいということです。
やり方次第で十分食える資格です。それに見合った難易度だと考えるのが妥当です。
ぶっちゃけ一年目の年収はどれくらい?
ぶっちゃけ僕の一年目の年商は1000万円でした。行政書士の粗利はすごく高いので、粗利80%としても800万円位の年収になります。
これくらいの年収ならすぐに稼ぐことは可能ですよ。ただ、すごく忙しかったので5年目で体を壊しましたけど…
巷では、年収200万と言われていますが、2年目400万円、3年目で600万円と伸ばしていくことは可能です。
噂に惑わされないでください。要は稼ぎ方です。
行政書士って資格取るだけのメリットある?
これまでお伝えしたように、行政書士はやり方しだいで稼げる仕事です。
それだけでなく、士業の信頼と言うステータスを得ることができる最短の資格でもあるんですね。
行政書士と名乗るだけで、いきなり30%は信用してくれます。なので、信頼関係を作るのに少しだけ有利なんです。起業コーチにも、この資格が役立ってます。
また、稼ぎ方さえ学べば、年商1千万円~3千万円は数年で稼げます。3千万を3つ積み重ねれば、年商1億の大台も見えますよね。
しかも、粗利がめっちゃ高い!
かかる経費は、
- 紙代
- クリアファイル代
- ガソリン代
- 送料
くらいですよね。
僕は、士業の仕事をWEBのみで取っています。広告していないので広告費は不要。しいて言うなら、1ドメイン年額1080円位と、サーバー代(マルチドメイン)が年額1500円程度です。
なので、少なく見積もっても粗利率75%は下らないですね。なので年商1千万円稼げば700万円の粗利が残ります。合同会社の電子定款の署名など、すべてWEBだけで完結する仕事なら、粗利98%です。
こんなに粗利が高い仕事は、他にあまりないですよね?事務所は、自宅なので固定費がほぼ0!
行政書士がこれだけお得だとは、僕も最初はわかりませんでした。
以上が行政書士をすすめる理由です。少しは行政書士とは何か、分かって頂けましたか?
あなたも一緒に稼げる行政書士になりませんか?
次は「稼げる行政書士になるにはどうしたらいいか?」と言うことをお伝えしています。詳しくはこちら↓
士業・コンサルタントの繁盛する方法とは?
★ワクワクしながら年商1億円★
僕が1000社50業種の社長をサポートしてきて分かった「失敗しようがない繁盛の法則」を出し惜しみなく公開しているオンラインプログラムが、今だけ無料で手に入ります!
ぜひ、繁盛の秘訣をたっぷり手に入れて、自分らしい起業に活かしてくださいね!
無料メール講座でお会いできることを楽しみにしています!
おすすめの関連記事です!
最新記事 by 繁盛起業コーチ 小野馨 (全て見る)
- 本気で人生変えたいなら、まず心を変える!起業すると人生が変わる3つ理由 - 2019年11月10日
- 【必見】人の心を動かし行動させる9つの心理トリガー - 2019年11月6日
- 【重要】人生やり直したいなら仕事どうする?起業をすすめる3つの理由! - 2019年11月5日