このページのコンテンツ
Googleアップデート履歴&最新アップデート情報
パンダアップデート
パンダ・アップデートは、2012年7月に日本に導入されたGoogleの検索アルゴリズムのアップデートの呼び名です。
効果:低品質のコンテンツが検索上位に表示されにくくする
導入された理由
コンテンツ・ファーム(ユーザーが得られる価値がまったくない大量のページだけがあるウェブサイト)という
- 中身のないドメインオーソリティ
- 見せ掛けの規模が大きいサイト
だけのサイトが上位表示されていました。
しかし、ユーザーにとって価値がない、質が低い記事が検索上位に表示されているということは、ユーザーの満足度をあげたいというGoogleの目指す方向と真逆でした。
このような状況を解消するため、低品質のサイトを排除するアルゴリズムのアップデートが実行されました。
これが「パンダアップデート」です。
アップデートの狙いとSEO対策への影響
低品質なコンテンツだけのサイトを排除することで、品質の低いコンテンツ制作は評価されないという空気を作るのが狙いでした。結果的に品質の高いコンテンツを検索上位に表示することとそういう環境を整えることでオリジナルで専門性が高く、ユーザーに役に立つコンテンツを作成する意識を根付かせる狙いがあったと考えられます。
影響を受けたサイトの傾向
- 独自のコンテンツが少ない
- 専門性が低い
- 広告割合が高い
- 内容が薄っぺらい
- サイト内に同一コンテンツが多い
- 質の高い外部リンクがない
ペンギンアップデート
ペンギンアップデートは、2012年に導入された検索アルゴリズムです。
効果:スパム行為や有料リンクの購入をガイドライン違反として検索順位を低下させた。
2016年以降、Googleのコアアルゴリズムに統合されリアルタイムにペンギンの更新が行われます。また、サイト全体ではなくスパムページだけがピンポイントで検索順位を下げます。
導入された理由
当時のWeb業界では、
- SEO会社が販売するような質の低いリンク集
- 過剰な相互リンク
- 誰でも登録できるようなSEOのために登録されるディレクトリ登録サイト
- 自動でリンクが増える仕組みのリンクプログラム
- SEOで過度なテクニックを施しているスパムページ
が検索結果で上位表示されていました。
これらのスパムといえるような手法で上位表示していたサイトの検索順位を大幅に下げました。
これが「ペンギンアップデート」です。
アップデートの狙いとSEO対策への影響
お金を払えば簡単に上位に表示されるという風潮があり、ユーザーに有益なコンテンツを作成するという考え方は軽視されました。そのような風潮を改善してユーザーに有益なコンテンツを持つサイトを作成する流れを作るのがこのアルゴリズムの変更の狙いであったと考えています。
つまり、アップデートに対処するためSEO対策をするのではなく、Googleの最も大きな目標であるユーザーの利便を追及するという方向性に従ったコンテンツ作成を心がけるべきであり、パンダに引き続きユーザーに質の高い有意義な情報を提供することを念頭にWebページを構築する空気を作り上げました。
影響を受けたサイトの傾向
- 他のサイトのコンテンツをかき集めて、加工しただけの質が低いサイト
- 検索者にとって意味のないリンク集サイト
- SEOだけを目的とした意味のないリンクネットワーク
クオリティアップデート
2015年4月下旬~5月初旬にかけてGoogleがコンテンツの品質向上を目的にアルゴリズムを全体的に変更したことをSearch Engine Landに認めました。ランキングも大きく変動して低品質なコンテンツのサイトが順位を落としました。
Googleはアルゴリズム更新をほとんど発表しないのですが、珍しく「クオリティ アップデート」を認めました。
内容は「パンダアップデート」に似ていますがパンダがサイトやページの更新であるのに対し、クオリティアップデートはアルゴリズム全体のアップデートです。
影響を受けたサイトの傾向
- 広告・リンク・複製が多くオリジナル・コンテンツが少ない
- 自動リンクプログラムといった検索エンジンを欺く行為
RankBrain
2015年10月末に発表。Googleは、検索アルゴリズムに”RankBrain(ランク・ブレイン)”と呼ばれる、AI(機械学習の技術を用いた人工知能)を導入した。アルゴリズムで3番目に重要な要因だとしています。検索結果の精度を高める(手助けをする)アルゴリズムと位置づけられる。
新しいクエリやロングテールキーワードの検索順位を決定するスコアに強く影響を与える単独のシグナルとしされています。
機械学習とは、コンピューターが人間や詳細なプログラミングによって教えられるのではなく、コンピューターが何かを行う方法を自身に教える(自身で学習する)仕組みである。
モバイルファーストインデックス
Googleは2016年11月に、主にモバイル向けページを評価対象にするモバイルファーストインデックスです。Google検索の大幅なアップデートになりますが、レスポンシブデザインのブログは特別に対策する必要性はありません。
導入された理由
Googleがパソコンサイトとスマホサイトの重要性を大転換させたのは、スマートフォンからの検索利用回数が爆発的に増えたからです。2015年にモバイル検索の割合が過半数を突破したと発表され、パソコン検索を上回ったのです。つまり、スマートフォンやタブレットから検索する人のほうが多くなったので、そちらを検索の主流として照準を合わせようというのが導入の理由です。
アップデートの狙いとSEO対策への影響
現在はサイトやアプリの違いがなく単一のインデックスになっていますが、将来的に検索アルゴリズムはモバイル版を主に使用するようになります。つまり、
- 検索順位の決定
- 構造化データの理解
- 検索結果にタイトルやスニペットを表示
する場合、モバイル版が使用されます。
影響を受けたサイトの傾向
- モバイルサイト
ハミングバード
ハミングバードは、複雑な検索キーワードが入力された場合に、そのキーワードの背景と文脈を理解した上で、より関連性が高く的確な検索結果を提示するアルゴリズムです。
近年話題である低品質なサイトの排除やスパムサイトのインデックス削除などを目的にしたパンダアップデートやペンギンアップデートとは質が違います。
このアップデートは単なる調整・変更ではなく、Googleの検索エンジンのランキングアルゴリズムの技術基盤自体を大きく変革するものであると公式に発表しています。
導入された理由
以下のような効果を見込んで導入されました。
- 以前は入力された「キーワード」から1つずつの単語を抜き出し、その単語の検索結果を表示していた
- キーワードの背景や文脈を理解して要旨に沿った関連性の高い検索結果が表示される
という画期的なアルゴリズムの変革をめざしました。
アップデートの狙いとSEO対策への影響
一番変わったことが「会話型検索の処理能力が向上」したことです。このアップデートにより前よりも長く、複雑な検索や会話型検索をしても、的確な検索結果を表示できるようになり、ユーザーの目的により合った検索結果を表示できるようになりました。
SEO対策としては、「特別な対策」はほとんど必要ありません。キーワード調整などの小手先のテクニックがさらに通じないようになり、ユーザーが求めるコンテンツを作る建設的な取り組みがより評価されるようになりました。
影響を受けたサイトの傾向
- 全てのサイト
日本語検索における低品質なサイトへの対策
2017年2月3日にGoogleは、日本語検索におけるコンテンツの評価方法を改善したことを公式発表しました。日本語のみをターゲットとした珍しい変更です。今回のアップデートにより、ユーザーに有用で信頼できる情報を提供することよりも、検索結果のより上位に自ページを表示させることに主眼を置く、品質の低いサイトの順位が下がります。その結果、オリジナルで有用なコンテンツを持つ高品質なサイトが、より上位に表示されるようになります。
影響を受けたサイトの傾向
- まとめサイト(キュレーションサイト)がターゲット
- WELQ のような低品質な記事
フレッドアップデート
2017年3月の検索順位の世界的な大変動。このアップデートの詳細は発表されていません。今後、特別な発表がないアップデートは”フレッド”と呼ぶと、Google社員のゲイリー・イリェーシュ氏の発言で名前だけが一人歩きした奇妙なアップデートです。
影響を受けたサイトの傾向
- コンテンツが低品質
- やりすぎのアフィリエイト
- 見せかけ動画広告や表示されないFlash
- モバイル対応していない
プロジェクト・アウル
2017年4月に発表されたアップデート。フェイクニュース対策をするための対策で
- 信頼性の高いコンテンツを表示されやすくする
- 事実と異なる内容
- 差別的、攻撃的、悪意のある低品質な記事
これらのコンテンツのランキングを低下させました。
検索品質評価ガイドラインの改訂
Googleは、検索品質評価基準を改訂して、以下のような低品質の記事の詳細な例を追記しました。
- 誤解を招く情報
- 予期しない不快な検索結果
- 悪意のある行為
- 根拠のない陰謀説
医療・健康サイトの評価方法
2017年12月6日にGoogleから発表されました。医療や健康サイトの検索結果に影響するアルゴリズムをアップデートして、それらのサイトの検索結果の改善を行ないました。
医者や専門家が根拠を示して提供されるような情報は、信頼性が高く有益な情報と評価できるため、それらが上位表示されやすくなります。このアップデートは医療・健康関連のおよそ60%に影響するとされます。
逆に医療関係者が提供するコンテンツは、あまりにも専門性が高すぎるために、一般人がコンテンツを見つけたり、利用するのに適さないと指摘されたりと、専門性をどう判断するかなど、改善する余地が多いと言われています。
僕が利用する場合でも、医者や学会の発表した研究結果を表示されても、意味もわからず、その内容の適否を判断できないため、このような中途半端なアルゴリズムからでた検索結果は、使い勝手が悪いと個人的には思います。
スピードアップデート
Google は、2018年7月からモバイル検索におけるページ表示速度を検索順位の要因とすることを公式に発表しました。モバイルファーストインデックスの導入に向けた施策の一環です。
このスピードアップデートの重要なポイントは、ページ表示速度がとても遅いページのみをターゲットとしている点で、影響を受けるページはそれほど多くないといえます。
このアルゴリズムのアップデートは、制作技術に関係なく、すべてのページに同じ基準を適用されます。ただ表示速度が遅くても、記事の内容が検索キーワードと関連性が高いコンテンツなどは、高い順位に掲載される場合もあります。
今後もページの表示速度に関する検索アルゴリズムは、改善されていくと思われます。
ウェブサイトのAMP化
これまではブログをAMP対応させることは検索順位に影響しませんでした。AMPとはモバイル端末で記事を高速表示するプロジェクトです。AMPに対応したページがモバイルGoogle検索結果で見つけやすくなります。
新聞社などのニュース系のコンテンツでは、スピード化によるメリットを得やすく素早く記事が閲覧できます。 2016年10月に、モバイル検索において全てのAMP対応ページには、AMPラベルが表示されることになりました。クリック率の向上が見込めるかもしれません。
最後はまとめ
いかがでしたか?
Googleは絶えず、検索アルゴリズムのアップデートを行なっています。その度に、ユーザーに役立つ情報を検索順位に表示する精度を高めています。
l今後もアップデートがある度に情報を公開していきますので、また見に来てくださいね。
また、他の記事も見ていただけると幸いです。
おすすめの関連記事です!
最新記事 by 起業革命家 小野馨 (全て見る)
- 行政書士の資格を取得した後、開業してどうやって仕事を取るか? -年商1千万への道- - 2018年9月9日
- 嫌い!うざい!トラブルが多い!ママ起業が甘いと言われる本当の理由 - 2018年9月6日
- 値引交渉の極意-お客様から学んだ現場で使える9つのテクニック - 2018年9月2日