成功する人のギブアンドテイクのやり方とは?

こんにちは
繁盛コーチの小野です。
今日は、ギブアンドテイクの話をします!
ギバー(与える人)、テイカー(受け取る人)はどちらが成功するのでしょうか?
これに関してすごく参考になる本があります。
それが、
GIVE&TAKE「与える人」こそ成功する時代(アダム・グランド著)
です。
もう正解言ってますが、この本を参考にお話しします。
それでははじめましょう!
成功するためにはギブアンドテイクが重要!
あなたはビジネスで大きく成功したいなら、何が必要だと思いますか?
多くの人が
- やる気
- 能力
- チャンス
をあげるでしょう。
ですが、アダム・グランド博士は、著書「GIVE&TAKE」でその3つと同じくらい大事なものがあると言っています。
それがギブアンドテイクなんです。
彼は、人とどう「ギブアンドテイク」するかが成功を左右するとまで言っています。
起業して繁盛したいなら、ギブアンドテイクをぜひ知って下さい。
これを知るとあなたのビジネスが大きく変わります。
全ては人間関係。だからギブアンドテイクが重要
ビジネスは、人間関係が重要です。だからこそ人にどれだけ
- 与えるか?
- 受け取るか?
- バランスをとるか?
が重要なんですね。
この本の中で著者は、人間の思考と行動の3類型があると言っています。
それが、
- ギバー
- テイカ―
- マッチャー
の3つです。
この3つが、どんな思考でどう行動するかを知ることで、人間関係がうまくいく秘訣が分かります。
それをあり得ないくらい研究して、豊富な事例とデータにより論理的に説明した本が、
GIVE&TAKE「与える人」こそ成功する時代
です。ぜひ、この本読んで見て下さいね。
それでは、3種類の人について説明します。
1.ギバー(人に惜しみなく与える人)
人に与える人です。このタイプは2種類あって、自己犠牲タイプと他社志向タイプにわかれます。
自己犠牲タイプ
自分と他者の目的が違うのに、自虐的に与え続ける人です。
- 嫌々している仕事
- 無意味な寄付
- 同情
なんかがこれかな。
与えても意義がないし、自分の目的に近づくわけでないため、自分に返ってくるものはありません。
このタイプは失敗します。
他社志向性タイプ
このタイプのギバーは、
- 意義のある仕事を選び
- 仕事の目的に合った仲間
を作ります。
そのため、自分と仲間に一体感を感じて、共感や愛着が持てます。共感や愛着を持った仲間へのギブは、犠牲ではありません。
与える程、自分の目的に近づくため、与えることが苦じゃなくなり、どんどん与えます。
その結果、成果が出てこのタイプのギバーは成功すると言われています。
2.テイカー(真っ先に自分の利益を優先させる人)
自分御利益を優先的に考える人です。
3.損得のバランスを考える人
ギブとテイクのバランスを考える人です。これだけやったので、これくらいは返してよと考える人ですね。
このタイプは、返してもらうのが目的なので、他社との一体感を持ちません。
あまり成功するタイプではないですね。
結論!一番成功するのはギバー
この3つの累計の中で最も成功するのが、ギバーと言われています。逆に最も失敗するのもギバー。
その2つは同じギバーなのに、結果が異なるのは何故でしょうか?
先に失敗するギバーとは、自己犠牲タイプ。自分御目的にそぐわないのに、人に施して、自分を犠牲にするタイプですね。
目的も共有できない相手に与え続けて、自分はストレスがたまる。こういう自己犠牲タイプのギバーは、ギブアンドテイクに失敗します。
逆に成功するギバーは、
- 情熱が持てる仕事をする!(意義)
- ワクワクしている(楽しめる)
この2つを持てる仕事だったら、自分と他者の意義が一体となり、その状態ならば、他社に愛着も共感も生まれます。この状態の他社に対するギブは、自己犠牲ではなくなりますよね。
簡単に考えて下さい。
- いやいややってる仕事
- やりたくて仕方ない仕事
があった時に、どちらを大切にしますか?
1.嫌々している仕事は、完成しなくてもいいでしょう?。また、早く帰りたいと思うかもしれません。
さらに言ってしまうと、嫌な仕事を同僚に任せて早く飲みに行きたい…そう思うのじゃないですか?
こういう仕事をしている時は、テイク(自由時間が欲しい、楽に仕事したい、誰か手伝ってくれー)と考えますよね。
逆に、2.やりたい仕事はずっとできます。また、完成して成果を出したい!なんせ自分がやりたいことだから!と考えます。
なので、成果を出すために
- 手伝ってあげよう!
- 応援しよう!
- メンバーの能力を上げてあげよう!
- 雰囲気を良くしよう!
- 仲よくしよう!
と考えませんか?
この場合は、ギブした相手に見返りを求めません。仕事の成果や目標達成が自分の報酬と連動してるのでギブが苦じゃないです。
与えるとメンバーが喜び、やる気が出て、自分の意義や目的に適うのだから。どんどん与えます。
なので、成功するギバーは仕事の意義をしっかりと考え、自分が意義を持ってできる仕事を選んでいます。
そのための物差しが
- 情熱
- ワクワク感
ですね。
それが持てる仕事を仲間と一緒にやる!そうなるとギブは自己犠牲でなくなり、与えることが苦でなくなります。
ギバーが成功するのは他社志向性
ギバーが成功する理由は、「他社志向性」だと著者は言ってます。
昔から、自分が儲けるたいなら、他社を犠牲にしないといけない…という想い込みがあります。
自分が儲けるためには他人のものをとらないといけない…と同じ宝の山を奪い合う関係で考えているから、人間関係を悪くしています。
他人に与えるということは、自分の取り分を減らす、つまり「自己犠牲」になると思っているわけです。
だから、与えることをためらう。
でも、成功するギバーは、他社志向性を持っています。他社志向性は、チームで仕事をする時に、自分の取り分を考えるのではなく、みんなの幸せのために高い成果を出すことを目的にしています。
みんなの幸せ = 自分の幸せ
と思ってるから、ギブ(与える)を厭わないんですね。その結果、チームに高い成果が出て、みんな幸せになり、人間関係が良くなってギバーは成功するわけです。
あなたが成功したいなら、みんなの利益を最大にすることを考えて、ギバーに徹することが大切です。
最後にギブアンドテイクのまとめ
いかがでしたか?
今日はギブアンドテイクについてお伝えしました。
ギブアンドテイクについて、今日ご紹介した
GIVE&TAKE「与える人」こそ成功する時代(アダム・グランド著)
はめっちゃわかりやすくて参考になる本です。
けっしてきれいごとを並べるのでなく、与えることの本質は、人間の本来の本質と同じと言う原理を教えてくれます。
ぜひ、一度読んで見て下さいね。
それでは
おすすめの関連記事です!
最新記事 by 魂の起業モデル革新術 小野馨 (全て見る)
- 集中力の源!ウィルパワーを上げるための具体的方法 - 2020年7月4日
- 自分に自信がない…と悩んでいる人におすすめの自分の価値を見つける3STEP! - 2020年6月22日
- 起業できない3つの理由と行動するための具体的なアクションプランとは? - 2020年6月9日