このページのコンテンツ
Fetch as Googleで素早くGoogleにクロールを依頼する方法
Fetch as Googleって何?
あなたがブログを作っているなら、「早くGoogleの検索結果に表示されたい!」と考えたことがあると思います。
ただ、何もしなくてもGoogleはあなたのブログをかってにクロールして、インデックスしてくれます。ですが、できればこちらの都合でクロールをお願いして早くインデックスしてもらいたいですよね。
今日は、その方法をご紹介しようと思います。
それがGoogleが提供する「サーチコンソール」というツールの機能の一つである「Fetch as Google」です。
これから「Fetch as Google」について、わかり易く簡単にサイトの登録方法をお伝えします。
「Fetch as Google」とは
“
サイト上で Google が行う URL のクロールまたはレンダリングの方法をシミュレートできる診断ツールです。
”「Fetch as Google」についてから引用
「Fetch as Google」の主な機能は、Googleに「クロール依頼をする」というものです。
Googleのクローラーは、休む間もなくインターネットに存在するあらゆるサイトをクロールしてインデックスしています。通常はクローラーの都合でサイトにきてページを巡回していきます。なので、何もしないでいると「待ちぼうけ」を食います。
あなたがブログを作ったら、
「早く検索結果に表示して!!!」
と祈るような気持ちではないでしょうか?
グーグルのクロールを待っているだけではとても不便です。なんとかこちらからGoogleにアピールする方法はないものか?と考えます。そのアピールする方法が「Fetch as Google」です。
これから「Fetch as Google」に簡単にアピールする方法をご紹介します。
「Fetch as Google」の便利な3つの使い方をご紹介
Fetch as Googleには、何種類かの使い方があります。一番の機能は、「クロールを依頼してインデックスさせる機能」ですが、それも含めてFetch as Googleの使い方をご紹介します。
使い方1:クロールの依頼(インデックスリクエスト)
これが最も良く使われる機能で、「Fetch as Google」の機能で一番おすすめの使い方です。これはGoogleに直接クローラーの巡回を依頼してインデックスさせる機能になります。
もっとも使える機能ですね。今日はこれだけ覚えて帰ってください。
Googleは「Googlebot」というプログラムが、絶えず世界中のサイトを見回って、情報を取得して、検索結果に表示するためにインデックスという作業を行なっています。
なので、ブログを作ってGoogleに何もしなくても、インターネットにある限り、いつかはあなたのブログをクローラが訪問してインデックスされます。ですが、それが何時かが分かりません。
「いつでもいいから、見に来てくれたらいいよ!クローラーさん!」
っていうサイト運営者はいないですよね。笑
やっぱり、
「一日でもはやくクローラーに来てもらい、インデックスしてもらいたい!」
のではないでしょうか?
そのためには、ブログを作っても”ほったらかし”では、クローラーはきてくれません。クローラに
「ブログを作ったよ!」
と知らせる必要があります。
その通知する手段が「Fetch as Google」です
特に以下のような場合は「Fetch as Google」を忘れないようにしましょう!
- ブログを新しく作って公開した時
- 長くほったらかしていた記事をリライトした時
- タイトルやメタタグを変更した時
- 大幅なリニューアルを行なった時
Googleのクローラーは、頻繁に更新するブログほど訪問しに来ますが、あまり更新しないブログはクロール頻度が低いです。つまり、ノーマーク。それではいやですよね。こちらからどんどん「Fetch as Google」でアピールしましょう!
使い方2:正しく見えているか確認する(レンダリングチェック)
ブラウザーで表示されているブログと、Googlebotが見ているサイトの見え方は違います。
検索結果で評価されようとするなら、「Googlebotにサイトがどう見えているか?」を知らなければ始まりません。
「Fetch as Google」を使ってGooglebotからはどう見えているのかを確認しましょう!
Fetch as Googleでは、
- PC用のクローラー
- スマホ用のクローラー
もどちらも選んで見る事ができます。どちらも確認することをおすすめします。
使い方3:リダイレクト状況を確認できる
- 「なんかこの記事、検索結果になかなかでないな…」と思ったとき
- ページを移転してリダイレクト設定したとき
などに正しく設定されているか確認することをおすすめします。
- 301を302に勘違いしていたり
- 違うページにリダイレクトしてたり
そういうことがあるといけませんので、おかしいと思ったら「Fetch as Google」で確認して下さいね!
それでは実際に「Fetch as Google」を使ってみよう!
まずは、サーチコンソールへ登録しよう!
Fetch as Googleの使い方は以外と簡単ですので、これを見ながら頑張ってチャレンジしてみてくださいね。
まずが、その前にブログを「サーチコンソール」に登録しないといけません。
以下をご覧の上、サーチコンソールに登録してください。
それではFetch as Googleを使ってみよう!
サーチコンソールにサイトを登録できたら、早速「Fetch as Google」を使ってみましょう!
手順1.Search Consoleを開いてサイトを選択
Search Consoleを開くと、登録したブログが一覧で表示されます。「クロール依頼したいサイト」を選びます。「赤枠のURL」をクリックしてください。
手順2.Fetch as Googleを開く
表示された画面の左のメニューから青枠「クロール」を選ぶと、さらにメニューが表示されます。その中の赤枠「Fetch as Google」をクリックしてください。
手順3. 取得したいURLを入力して取得する
その次に表示された画面の赤枠に取得したいブログ記事の「ページのURL」を入力します。トップページを取得したい場合は、「/」と入力します。また、青枠で「PC」か「モバイル・スマホ」のどちらのGooglebotを依頼するか種類を選択します。最後に黒枠「取得」をクリックします。
手順4. インデックス登録をリクエスト
「取得」を押してしばらく待つと取得されます。取得されたものが、下の赤枠に表示されます。次に右のほうの「インデックス登録をリクエスト」をおします。
ここまできたらもう少しです。以下の手順で頑張ってインデックスのリクエストを完了させましょう!
手順5.送信方法を選択して「送信」する
赤枠の「私はロボットではありません」にチェックを入れます。
青枠の「チェックボタン」を選択するのですが、それぞれの意味は次のとおりです。
1.このURLのみをクロールする。
指定したURLの記事のみをクロールさせます。この依頼は、回数の制限はありません。通常は、[この URL のみをクロールする]でOKです。
2.このURLと直接リンクをクロールする。
指定したURLとそのページから直接リンクされている記事の全てをクロールするように依頼します。月に10回までしかできませんので、ここぞという時を選んで使用しましょう。特に、URLがリンクしている他のすべてのページもインデックスして場合だけこれを選択してください。
それぞれのチェックが選択できたら、最後に黒枠の「送信」を押してください。Googlebotにインデックスのリクエストを行ないます。
手順4. 確認!
以下の画面の赤枠のように「インデックス登録をリクエスト済み」と表示されていれば完了です!数日くらいであなたのリクエストに応え、Googlebotがクロールしにやってきます。
それまでに以下の記事を見て、注意事項を確認して下さいね。
インデックス依頼は慎重に行ないましょう!
Fetch as Googleを行なうとGooglebotがあなたのブログ記事を読みにきます。
ここで注意点ですが、このインデックスリクエストは、記事がちゃんと完成してから、直ぐに行ないましょう。
1.記事がちゃんと完成してから
記事が完成していないのに、少しでも早くクロールしてもらいたいため、とりあえずFetch as Googleをしてしまい、完成する前にクロールされると、あなたのブログの評価が下がります。
利用者のためを考えて、よく練られた内容で、最低でも文字数が3000字から4000字の納得できるしっかりした記事ができてからリクエストを依頼して下さいね。
最近は、グーグルのアルゴリズムはかなり進化していて、ごまかしが効くほど甘くありません。出来損ないの記事をクロールされると一記事でもあなたのブログ全体の検索順位が落ちる可能性もあります。
それくらいの慎重さをもってFetch as Googleを行ないましょう。
2.記事を作成&リライト後すぐにインデックス依頼を
記事を作成したり、リライトしたら直ぐにFetch as Googleを行ないましょう!何もせずにほったらかししていると、以下の不具合が発生する可能性があります。
- せっかく書いた記事がなかなかインデックスされずに検索結果に表示されない。
- Googleが認識する前に他の人にコピーされると、オリジナルの自分の記事の方がコピー判定を受けて順位が上がらない可能性がある。
これらの不具合をなくすために、Fetch as Googleを習慣づけしてください。
最後にまとめ
Fetch as Googleは、Googleに記事のインデックスをリクエストするとても大切な機能です。インデックスリクエストはブログ運営者には、避けて通ることができない大切な作業ですので、Fetch as Googleをこまめに行なうようにしましょう。思っているより簡単にできますのでぜひマスターしてくださいね!
今日も最後まで読んでいただきありがとうございます。あなたのブログ運営の参考になれば幸いです。
また、他の記事も読んでもらえると嬉しいです。
おすすめの関連記事です!
最新記事 by 起業革命家 小野馨 (全て見る)
- 行政書士の資格を取得した後、開業してどうやって仕事を取るか? -年商1千万への道- - 2018年9月9日
- 嫌い!うざい!トラブルが多い!ママ起業が甘いと言われる本当の理由 - 2018年9月6日
- 値引交渉の極意-お客様から学んだ現場で使える9つのテクニック - 2018年9月2日