クラウドファンディングとは?そのやり方と事業に失敗したらお金を返す義務はあるのか?
クラウドファンディングとは?その意味
クラウドファンディングは、事業を行なう個人や起業が直接企業家に出資を募る直接金融の手段です。
一般的には
「群衆」と「資金調達」を意味する英語を組み合わせた造語。出資のお返しとしてモノやサービスがもらえる「購入型」、お返しがない「寄付型」、利子が受け取れる「融資型」、配当がもらえる「投資型」がある。米国発祥のサービスとされ、自らの選挙資金をインターネットで集めたオバマ前米大統領が、起業を促す目的で進めた規制緩和などをきっかけに広がった。
朝日新聞掲載「キーワード」より引用
群集=一般の多くの人から資金を集める仕組みで資金調達することであるといえます。
クラウドファンディングのやり方しだいによっては、
- 事業拡大のスピード化
- 事業の認知度が向上
を図れます。
開業して間もない起業家には事業資金の確保が大変重要です。少しでも多くの資金調達手段がある方が望ましいといえます。
ところが開業まもない起業家には銀行の借入れなどはほとんど期待できません。また、収益性のない事業にお金を融資してくれるところはほとんどありません。
なので、一般大衆から直接お金を集めることができるクラウドファンディングは非常に夢のある資金調達手段なのです。
これからクラウドファンディングの4種類の形態についてお伝えしたいと思います。
クラウドファンディングの4種類の形態
クラウドファンディングは、出資の方法により4種類にわかれます。形態によっては金融商品取引法の免許が必要だったり、利息の支払いが必要だったりと変わってきますので、まずはこの形態の特徴をしっかり押さえて、あなたのビジネスに活用できるものがあるか検討してください。
1.購入型クラウドファンディング
購入型クラウドファンディングとは、あるプロジェクトに出資することで、そのリターンとしてそのプロジェクトから生じる金銭以外の商品やサービスを手に入れる形態です。
対象の事業から生じる商品やサービスをもらえる形であるため事前購入という契約に近い形態といえます。
この形態では、見返りというよりプロジェクトそのものに魅力を感じて資金を出すことが多いため、
- プロジェクトの魅力
- 事業の商品やサービスを気に入っている
- ファンである
など、お金で買えない価値に対して魅力を感じてもらえるかが仕組みづくりの肝と言えます。
日本国内で一番活用事例の多い形態で、
などが購入型クラウドファンディングにあたります。
具体的なビジネスの事例
- さみしい夜に寄り添う「添い寝サービス」を始めたい
- ぬいぐるみ制作プロジェクト
- 還暦アーティストデビュープロジェクト
- 海の家で作る想い出が葉山の海 2ヶ月間の海の家先行予約
etc
2.寄付型クラウドファンディング
プロジェクトの趣旨に共感・賛同してお金を寄付する「寄付型」クラウドファンディングです。
寄付型の場合、金銭のリターンを期待しないで、ファンになることで支援する意味合いが強いです。
アメリカでは、新らしい募金活動の形として盛んに取引が行なわれるようになっています。
このように投資型や貸付方とは異なる社会的意義を有しています。
3.投資型クラウドファンディング(ファンド・株式)
クラウドファンディングの資金調達形態には、まず投資型と呼ばれるものがあります。
インターネットを通じて資金調達を行う形で、事業の成果に応じてリターンが発生する設計となっています。
新店舗出店や事業単位での資金調達に利用され、既存事業とは切り離して管理されるのが特徴です。
そのため、事業主側にとっては安全性の高い調達方法となります。
少額からの出資が可能なので、手軽に利用できるのも人気の理由となります。
資金提供者は事業形態から将来性を判断して、リターンを得られるかどうかを判断する必要があります。
4.融資型クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)
簡単に言うとモノやサービスだけがリターンされるのが「寄付・購入型」のクラウドファンディングです。配当や金利のようなお金がもらえる場合は、「融資・投資型」のクラウドファンディングになります。
クラウドファンディングは「参加すること」にも大きな意義があります。
クラウドファンディングの存在を知っている人は多いですが、
- どのように利用したらいいのか分からない…
- 少し怪しい資金調達の手段だな…
と斜めから見ている人も多いです。
ですが、アメリカでは多くの事例で成功するケースが増えていますし、億単位の資金調達にも成功しています。
ここ日本でも数千万円単位での調達事例がどんどん生まれています。
これはというビジネスを考えている方はぜひ一度、クラウドファンディングにチャレンジしてはいかがでしょうか?
クラウドファンディングに成功すると開ける道もある!
商品を開発をした後に、どれだけのニーズがあるかテストマーケティングする場所として購入型のクラウドファンディングを利用することができます。
クラウドファンディングでの成功事例を基に、本格的に金融機関への融資の交渉を行なうこともできるでしょう。
あらゆる可能性を開くためにクラウドファンディングに積極的にチャレンジしてみましょう。
新に開ける道もでてくるはずです。
事業に失敗したら集めたお金は返す義務はあるの?
クラウドファンディングで集めたお金は、事業に失敗したら返さないといけないの?という質問がかなり多いです。
これは大変デリケートな話ですので一概にはいえませんが、契約の形態により返済義務があったり、なかったりします。
特にソーシャルレンディングは、貸付方のクラウドファンディングなので返済義務があるといえます。一方、寄付型のクラウドファンディングは、返済の義務がない場合も多いです。
出資金が投資の性質を持つときは返済義務を負わないのが普通です。
契約する時によく契約書や説明の内容を把握して出資して下さいね。
おすすめのクラウドファンディングサイトは?
クラウドファンディングは、その型によって扱っている商品やサービスの内容が大きく異なります。
なので、型ごとにクラウドファンディングのサイトをご紹介いたします。参考にしてくださいね。
まずは寄付型クラウドファンディングのサイトをご紹介します。
寄付型クラウドファンディング
JAPAN GIVING
2001年に英国ではじまりました。寄付型クラウドファンディングサイト「Just Giving」です。
2010年に日本でサービスを開始しました。国内最大のファンドレイジングサイトでクラウドファンディング機能やファンドレイザーの登録などが可能です。
2017年8月時点で、約12,000件のプロジェクト、約21億円の寄付を集めています。
Readyfor Charity
国内初の購入型クラウドファンディングサイト「Readyfor」の寄付型として、2015年12月にリリース。
広島県・筑波大学・認定NPO法人フローレンスなどが資金調達を行っており、全国の非営利活動を支えるサービスとなっています。
Good Morning by CAMPFIRE
国内でも有名な購入型クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」の社会貢献特化型として、2016年10月にリリース。2017年1月より正式に寄付型を選択できるようになりました。※全てのプロジェクトが寄付型を選べるわけではなく、審査が必要になっています。(2017年8月時点)
またGood Morningのリリースから、7ヵ月で流通総額1億円を突破しています。
ふるさとチョイス
自治体に寄付をすることで税控除やその地域の特産品がもらえるふるさと納税。その総合サイトとして、2012年9月にリリース。
全国1,788の自治体全てを掲載しており、掲載自治体数No.1の実績があります。(2017年6月時点)
またガバメントクラウドファンディングとして、2014年9月に特設サイトをリリース。寄附金の使い道がわかるといった特徴を活かして、さまざまな自治体がプロジェクトを実施しています。
F×G(エフバイジー)
地域特化型の購入型クラウドファンディングサイト「FAAVO」から、ふるさと納税特化型として2016年7月にリリース。
参加自治体数は10、総支援金額は約1400万円を超えています。(2017年8月時点)
Coincheck(ビットコインで寄付)
仮想通貨取引所などを運営するCoincheckが2016年3月にビットコイン寄付型クラウドファンディングサイトをリリース。
ビットコインの特徴である、世界中からの即時寄付、安価な送金手数料、寄付先の透明性(ブロックチェーンの活用)といったものを活かしたサービスとなっています。
公益社団法人、認定NPO法人などがさまざまなプロジェクトを立ち上げています。
最後にクラウドファンディングのまとめ
いかがでしたでしょうか?
きょうはクラウドファンディングについてお話しました。
クラウドファンディングには、3種類がありました。
1.投資型
2.
3.
これらの違いにより、免許が必要だったりと大きく変わります。あなたの事業の形態に合わせたクラウドファンディングの利用を検討しましょう。
おすすめの関連記事です!
最新記事 by 魂の起業モデル革新術 小野馨 (全て見る)
- 集中力の源!ウィルパワーを上げるための具体的方法 - 2020年7月4日
- 自分に自信がない…と悩んでいる人におすすめの自分の価値を見つける3STEP! - 2020年6月22日
- 起業できない3つの理由と行動するための具体的なアクションプランとは? - 2020年6月9日