ブログ初心者の集客には「アメブロ」より「ワードプレス」がいい4つの理由?
「アメブロ」の方がいい4つの理由?
こんばんは
繁盛コーチの小野です。
今日は、「アメブロ」と「ワードプレス」のどっちがおすすめですか?
についてお答えします。
結論からいうと、断然「ワードプレス」です。
なぜなら、
- SEOに強い。
- 勝手に記事を削除されない。
- 独自ドメインで信頼度が高い。
- 資産として売却できる。
からです。
ですが、初心者ではじめたばかりの頃は、アメブロもおすすめがあるので、まずはそれをお話します。
その後、ワードプレスがおすすめの4つの理由について解説します。
それでは始めます!
実は「アメブロ」にも良い点がある!
冒頭でワードプレスをすすめておきながらアメブロにもいい点があると、いきなり的外れですみません。
業種によっては、はじめたばかりの頃は「アメブロ」の方が集客しやすい事実があるのでお話します。
それは、はじめたばかりでも記事を見てもらえるという点です。
実はワードプレスはSEOに強い反面、SEOの効果がでるまでの3ヶ月程はまったくアクセスがありません。
なので、初心者の方は、頑張って書いた記事を誰も見てくれないため、成果を感じることができません。正直、ワードプレスは辞めたくなります。
まずは、アメブロから初めて読んでもらう喜びを感じましょう。
アメブロでブログを書くメリットやデメリットについては以下を見てください。
ワードプレスがおすすめの4つの理由
ワードプレスの特徴と利用上の注意点
次に、ワードプレスは
・独自ドメインで運営できる
・SEOに強い。検索エンジンからの検索が多い。
・ブログを削除される可能性が無く安心。
・書いたブログが資産として積み上がっていく。
などの特徴があります。
「ワードプレス」は、独自ドメイン・独自サーバーで運営するため、
ブログを運営者側の方針で削除されることがありません。
つまり、資産として積み上げができます。
この点は、運営側の評価で削除される可能性のあるアメブロと決定的に違う点です。
ブログを書くものから見ると安心材料です。
そして、ワードプレスは独自ドメインで運営するため
SEOに強く、検索エンジンからのアクセスが見込めます。
個人の見込み客を集客するならアメブロがおすすめ!
ブログは反応が無ければ楽しくない!楽しくなければ続かない!
上述したとおり、アメブロは、初心者でもアクセスの集まりやすい仕組みがいっぱいです。
アクセスが集まることで、あなたが一生懸命書いたブログに対して
「読者登録」や「いいね」等のリアクションがあり、これが一番励みになります。
初めたばかりの時に、「いいね」がついたり、共感してもらえるとやっぱり楽しいですよね。
そういう意味で楽しくブログがかけるアメブロは続きやすいです。
一方、ワードプレスは、SEOに強いですが、上位表示されるまでに少なくとも2ヶ月から6ヶ月の時間がかかります。
アメブロより反応されるまでの期間が長いので、例えると暗闇の中を明かりをつけないで歩いているようなもの、
「楽しくない!先が見えないから続かない!」と言う方も多いです。
アメブロはどこまで続ければいいか?
さて、これまでアメブロは反応がいいけど、いつアメブロ運営者から削除されるか分からないから危険である。
反応があって楽しくリストが取れるから、初心者が最初にブログをするのはアメブロがいい!
と言うことをお伝えしました。
ですが、やっぱり何時消されるかわからないし、
アメブロは最初のうちはリストが取りやすいですが、その内リストが取れなくなってきます。
そうですね。
200から300リストを集められるといいと思います。
リストが取れなくて、反応が減ってきたら、それほどアメブロに力を注ぐ必要はありません。
なので、リストが200ほど集まったら、ワードプレスにシフトしていきましょう!
リストが取れなくなってから、
アメブロを始めたのでは、ワードプレスのSEOが強くなってきて、
リストが取れるようになるまで時間がかかるので
アメブロを始めて1、2ヶ月ほどしたら、ワードプレスで記事を書き始めて、
アメブロでリストが150を超えるようになって来たら、主なブログをワードプレスに切り替えていくのが無難です。
具体的にどれだけリストが取れるのか?リスト取りの期間と数は?
ワードプレスで4~6ヶ月(記事100件くらい)書くとリストが取れ始める!
僕は、別のブログですが記事を4ヶ月ほどゆっくり、しっかりと記事を書き溜めた前後に
ちらほらとリストが取れ始めました。
具体的な数字で言うと、
3ヶ月目で100記事ほど書いて、1日に1,2件のリストがちらほらと取れだして
月に50から60リスト程集まります。
リストが取れだすと、売上も比例して上がります。
200リストくらいで月商100万円、業種にもよりますが、
建設会社など単価の高い顧客では、500万くらいの実績がでます。
ワードプレスに平行して、アメブロからも引き続きリストが取れるので
このぐらいになると集客も安定してきます。
また、フェイスブックやPPC広告等も並行するとさらにリストが安定して売上も上がります。
このようにブログメルマガを使ったWEB集客は、
こうなるまで継続することが大切です。
ワードプレスのメリット・デメリットを解説
これからワードプレスでブログを書くメリットとデメリットをお伝えします。コーチ・コンサル・セラピスト・個人起業家の方が「集客につながるブログを作る」という視点から比較してお伝します。
ワードプレスでブログを書くメリット
ワードプレスのメリット1:SEOに強い
SEOとは、「Search Engine Optimization」の略で、日本語訳すると「検索エンジン最適化」を意味します。わかりにくい言葉なので、3ステップで簡単に説明します。
つまり、SEOに強いサイトを作ると、検索したところからお客様を集客することができます。0円で集客できてしまうということです。ワードプレスで作ったサイトは、アメブロなどの無料ブログサイトに比べて、圧倒的にSEOが強いといわれています。
——————————
用語解説:SEO(Search Engine Optimization )
GoogleやYahoo!において、検索結果の上位に表示されることです。例えば、「コーチング 集客」と検索した時に、検索結果の上位に自分のWEBサイトが表示されるように対策をすることです。
Googleは、検索エンジンの表示順位をクローラーというロボットに調査させた上で順位を決めています。2017年現在、インターネットの世界においては、「Google=神様」と考えていただいて、差し支えありません。Googleに「良いサイトである」と評価されるサイトを作ることが、SEOで上位表示されるサイトを作ることになります。ちなみに、「Yahoo!」もGoogleの検索技術を利用しているため、Googleに評価されれば自然とYahoo!でも評価されることができます。
そんなインターネット上の神様ともいえるGoogleは、WordPress (ワードプレス)がGoogle検索におけるSEOに効果があるということを公認しています。
マット・カッツ(Matt Cutts)という、Googleの検索エンジンを開発する部門の責任者の一人が、WordPress (ワードプレス)のSEO効果について、公の講演で次のように語っています。
WordPress is a great choice
WordPress automatically solves a ton of SEO issues.
WordPress takes care of 80-90% of
(the mechanics of)
Search Engine Optimization (SEO)
(意訳)ワードプレスを選ぶことは、非常に良い選択です。なぜなら、ワードプレスは、SEOに関する多くの問題を自動的に解決してくれて、SEO(サーチエンジン最適化)の手法の80%~90%に対応するように作られているからです。
引用元:https://www.mattcutts.com/blog/seo-for-bloggers/(スライドの11・12ページ)この講演は、「ワードキャンプ・サンフランシスコ 2009」(WordCamp San Francisco 2009)という、WordPress (ワードプレス)の公式イベントのなかでおこなわれた講演です。
以上のことからも、ワードプレスを選択することは、SEOを強化する上で(SEO対策ともいう)非常に重要な要素になります。
用語解説と補足知識
ワードプレスを始めるためには、サーバーとドメインと呼ばれるものが必要になります。「ドメイン」は『***.com』と表示されるもので、あなたのWEB上の住所になります。このドメインには年齢があり、ドメインを取得した年月日が古いほど、サイトのSEOが強くなる傾向があります。
メリット2.サイトを継続するほど、資産になる
ワードプレスのブログは、書き続けると資産になります。これが非常に重要なワードプレスでブログを作る強みです。
どういう意味で資産になるのか?これからお話します。
WordPressでブログ記事を書きていくと、1つ記事が1つのサイトとしてカウントされ、WEB上に蓄積されていきます。つまり、ブログ記事が1記事なら、ブログをつけるための入り口は1つしかありませんが、ブログ記事が100記事あれば、100個の入り口が作れるということになります。24時間、WEB上に100枚のチラシを配っている状態と同じです。ちなみにこのように、記事が蓄積されていく形式を「ストック型」といいます。
さらに良い点は、古いブログ記事であろうが、新しいブログ記事であろうが、その記事の質(コンテンツの質)が良いものであれば、いつでも検索上位に表示してもらえることです。
検索して読んでいた記事が、3年前や5年前に書かれた記事だったという経験が、あなたにも1度はあると思います。なので、質の高い記事が増えれば増えるほど、あなたのブログを見つけて、見てもらえる機会がどんどん増えるということです。
あなたがセミナーをしている時も、家族と旅行に出かけている時も、ブログは休むことなく働き続けてくれます。そして、あなたの記事を読んでくれた検索ユーザーは、あなたの新しいお客さんになってくれる可能性があります。ブログ記事が24時間働き続ける営業マンになってくれるということです。
このような理由から、ワードプレスで作るブログは『資産になる』ということができます。その基盤となっているのが「SEO」です。つまり、「Google検索から見つけてもらえる」ということが絶対に必要であり、とても強みになるということです。
■メリット3:カスタマイズの自由度が高い
ワードプレスのメリットは何と言っても『自由度が高い』ことです。中でも以下の3つが重要なポイントです。
- サイトのデザイン(見た目や導線の作り方)
- 広告の位置
- セールスまでの『流れ』の作り方
——————————
用語解説:カスタマイズ
ワードプレスの設置や機能をあなたの必要に応じて変更すること。
——————————
用語解説:流れ
あなたのブログの中で、最も見て欲しいページに向かって自然と読者を導くための仕掛け・仕組みのことを「流れ」と表現しています。「マーケティングの流れ」、「導線」と表現されることもあります。
——————————
1.サイトデザインの自由
ワードプレスのブログは無料ブログに比べて、デザインの自由度が非常に高いです。そのため、記事が読みやすくなるように自分でレイアウトを調整できたり、文字の大きさや、色、行間、見出しなどを簡単に調整できます。記事内に画像やイラスト、動画を埋め込むことも簡単にできます。見やすい文章、読みやすい文章を作るために、デザインを自由にカスタマイズできます。
2:広告の自由度
無料ブログと違い、自分の意図しない広告が表示されることはありません。自分の商品・サービスを売るための広告を自由に貼り付けることができます。他にも、広告収入やアフィリエイトという手法を使って「ブログでお金を稼ぎたい」というのであれば、目的に合わせて自由に広告を貼り付けることができます。
アメブロなどの無料ブログでは、利用できる広告やアフィリエイトサービスに制限があるので、同じようにはできません。広告の貼り付けや表示される位置を自由に設定できることがワードプレスの大きなメリットの1つであると言えます。
もちろん、広告収入はあなたのものになります。
——————————
補足
無料ブログでは、ブログ読者が心理的に気になってしまう場所に、自動的に広告が表示されてしまいます。それも、あなたの商品・サービスとは全く関係のない広告が表示されます。そのため、あなたのビジネスの売上につなげる広告を掲載したいのであれば、やはり無料ブログよりもワードプレスの方が有利であるといえます。
——————————
3:顧客の導線を決める『流れ』を自由にできる。
ワードプレスブログは商業利用することが自由です。「2:広告の自由度」でもお伝えしましたが、サイト内にあなたの商品やセミナーの案内を掲載することも自由です。そして、掲載した広告やお知らせが、どのようにすれば読者に見てもらうことができて、そこから売上を作ることができるのかという導線を自由に考えて作ることができます。
「1:サイトデザインの自由」や「2:広告の自由度」というメリットを活用して、あなたの思うように導線を構築していける自由度が、アメブロに比べて非常に高いです。
例えば、ブログからAという商品を売りたい場合。Aという商品に関連する内容が書いてある記事の中に、Aという商品を販売するページへのリンクを貼ることができます。もしくは、Aという記事の一番下の部分に『バナー広告』というものを作って貼り付けておくこともできます。
<バナーimage>
アメブロであれば、そもそも商業利用が禁止されているので商品のアピールができません。また自分の意図しない広告が表示されてしまうので、バナー広告を表示したい位置に自動的に広告が表示されてしまうこともあります。
ワードプレスのデメリット
ワードプレスでブログを始めたいけれど、なかなか手が出せないという人は、ワードプレスの持つデメリットの部分にファーカスしてしまい、はじめの一歩を踏みだすことができません。
■デメリット1:維持費用がかかる(1ヶ月、約1000円~2000円)
やはり何と言っても、お金がかかること。これが最大のデメリットであるといえます。しかし、必要な金額は1000円~2000円と安価です。SEOの効果を考えれば、費用対効果は十分であると考えることができます。
ワードプレスは自分でサーバーとドメインを準備してサイトを運営するので、その分の費用がかかります。もし仮に「サーバーの更新費用を払わない」「ドメインの更新費用を払わない」ということがあれば、サイトが表示されなくなります。
——————————
用語解説:サーバー(server)
サーバーとは、WEBサイトを表示するために必要となる情報を保存しておく場所のことです。サーバーに保存してある情報にパソコンからアクセスすると、WEBサイトが表示されます。
——————————
用語解説:ドメイン
ドメインとはインターネット上の住所のことです。『***.com』『***.jp』『***.net』と表すものをドメインといいます。年間1000円前後の費用で、誰でも取得することができます。『***』の部分は、あなたの好きな言葉で取得できますが、先着順です。同じドメインは世界にふたつと存在しません。
——————————
■デメリット2:慣れるまで難しい
ワードプレスの特徴は『専門的な知識がなくても簡単にWEBサイトを作ることができること』とお伝えしましたが、それは『操作に慣れてくれば」の話になります。
そもそも、ワードプレスでブログを作るためには、「サーバー」と「ドメイン」と呼ばれるものを必要とします。この2つを利用してブログを作るのですが、ワードプレス初心者にとっては、非常に難しい内容であるといえます。
またSEO対策に向いているとお伝えしましたが、ワードプレスでSEO対策を行なうには、SEO対策の知識を身につけて、ブログの運営と記事の執筆をする必要があります。その知識や書き方を身につけるまでは、それなりに努力と時間を必要とします。
■デメリット3:SEOに強いサイトにするには時間がかかる
メリット1で『SEOに強い』とお伝えしました。しかし、実際にワードプレスを使ってSEOに強いサイトを作り上げるためには、時間がかかります。ワードプレスでブログサイトを作って、検索結果に上位表示されるサイトにするためには、少なく見ても半年~1年はコツコツ記事を書いて、記事の評価を確認しながらサイトを運営していく必要があります。他にも、メルマガやFacebookなどのSNSを使って、ブログにアクセスを集める努力も必要となります。
そのため、この半年~1年間を我慢できずにワードプレスでブログを作ることを諦めてしまう人もたくさんいます。
■デメリット4:自己管理の部分が多い
ワードプレスのデメリットは『すべて自己管理』であるということです。例えば、以下のような項目を自己責任で管理する必要があります。
- ワードプレスの最新版への更新
- サーバーの契約情報とサーバーアカウント管理
- ドメインの契約情報とドメイン取得サイトのアカウント管理
- ブログへのアクセス解析
- ブログへのお問合せフォームの設置
- ブログにお問合せがあった時の返信メールの設置
- ブログに掲載する情報の管理
例えば、アメブロであれば、ブログのアクセス解析を『ブログ管理』の画面から簡単に調べることができます。しかし、ワードプレスであれば、Googleアナリティクスというアクセス解析ツールをブログに設置するという作業が必要になります。手順さえわかれば誰でも出来る作業ですが、ブログ初心者やパソコンが苦手な方にとっては、心理的に難しさを感じてしまう作業になります。
ワードプレスの基本知識
ワードプレスについて基本的な知識をお伝えします。解説の中には、専門用語が出てきますが、こうした難しい知識を覚える必要は一切ありません。「ワードプレスがどんなものか」という概要だけで、イメージとして掴んでもらえれば、問題なくワードプレスでブログを運営していくことができます。
そもそもワードプレスとは
ワードプレスとは正式名称『WordPress』といい、個人から企業まで、ブログやホームページなどのWEBサイトを作るために利用されているシステムのことです。このシステムのことを『CMS』といいます。『CMS』とは、HTMLやCSSといった専門知識がなくても『WEBサイト』を構築できるシステムです。
HTMLやCSSとは、WEBサイトを作るための専門知識です。WEBサイトをゼロから作るときに必要となります。これらの知識をゼロから学び、身につけ、WEBサイトをゼロから作るには、かなりの知識と労力を必要とします。あなたがWEBデザイナーなどHTMLやCSSの勉強を必要とする職業でないのであれば、個人で学んでWEBサイトを作成することは効率的とは言えません。
しかし、ワードプレスを使うことで、HTMLやCSSといった専門知識を知らなくても、個人でWEBサイトを簡単に作れるようになります。ワードプレスは一度操作を覚えてしまえば、簡単にWEBサイトを作ることができます。WEBサイトのデザインから、記事の更新まで、必要とされる操作を簡単に実行することができます。
WEBに関する専門知識がない素人でも、簡単にサイト作成できるのが『ワードプレス(WordPress)』です。「HTML」や「CSS」というWEBサイトを作るための専門知識は必要ありません。
ブログにワードプレスが選ばれる理由
コーチ・コンサル・セラピスト・個人起業家に、ワードプレスが選ばれている1番の理由は、ワードプレスブログは『SEOに強い』という理由からです。SEOに強いサイトを作ることができると、WEBから集客できるブログを構築していくことができます。
子供から大人までインターネットを使うことが当たり前になっている現代において、WEBサイトから集客できるかどうかは『あなたのビジネスの今後を決めるぐらい重要な要素』であると言っても過言ではありません。
サイトのデザインも豊富で、様々な機能を簡単に追加することできることも、ワードプレスが選ばれている理由の1つであるといえます。
——————————
用語解説:SEO(Search Engine Optimization )
GoogleやYahoo!において、検索結果の上位に表示されることです。例えば、「コーチング 集客」と検索した時に、検索結果の上位に自分のWEBサイトが表示されるように対策をすることです。
——————————
ワードプレスの特徴
特徴1:最新版へのアップデートが簡単
ワードプレスは随時、新しい機能を追加してくれます。
アップデートは管理画面からボタンを1回クリックをするだけで行えます。そして、1分以内に完了します。たったこれだけの作業で簡単に最新バージョンにすることができます。
特徴2:サイトのデザインを決める「テーマ」が豊富
ワードプレスの大きな特徴として、デザインを自由に決めることができる「テーマ」というものがあります。テーマは無料から有料のものまで非常に多くの種類があります。WordPressの公式サイト「wordpress.org」が製作したものや、世界中の人たちが開発したものがWEB上で公開されています。
おすすめの関連記事です!
最新記事 by 魂の起業モデル革新術 小野馨 (全て見る)
- 集中力の源!ウィルパワーを上げるための具体的方法 - 2020年7月4日
- 自分に自信がない…と悩んでいる人におすすめの自分の価値を見つける3STEP! - 2020年6月22日
- 起業できない3つの理由と行動するための具体的なアクションプランとは? - 2020年6月9日