ワードプレスのアクセスが伸びない時こそやるべき7つのこと!
アクセスは必ず伸びる!地道に続けることが大切!
こんにちは
集客と黒字化が得意な行政書士「集客書士」の小野です。
「ブログのアクセスが伸びない…どうしよう…」と悩んでいませんか?
ブログはアクセス数だけが全てではない!と言いたい所ですが、アクセス数はとても重要。
なので、これからアクセスが伸びない時にすべき7つのことをお伝えします!
と偉そうなことを言ってますが、実はこの記事、備忘録として私自身のために書きます。私自身がアクセス数が無い時、これだけはやろうと思っていることです。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。
それでは、
【備忘録】ワードプレスのアクセスが伸びない時こそやるべき7つのこと
はじめましょう!
ちなみにアクセスを上げるためにはSEO対策の知識が必須です。
をご覧下さい。
ブログのアクセスが伸びない時こそやるべき!7つの事とは?
ブログの世界には、右を見ても、左を見てもすごい人が沢山います!アクセス数だけを見ると50万PV・100万PVはざらです。
特にアイリエイターやブロガーは、アクセス数が命みたいなところがあるので彼らに勝とうとすると大変です。
私自身は、行政書士やブログ集客の専門ブログを書いているので、アフィリエイターではありません。なので、常日頃から専門家のブログは「アクセス数より、ターゲティングや反応率が大事!」と声を大にして言ってます。が、やはりアクセス数は大切です。
なぜかというと、集客力の公式を見れば分かります。
集客力=アクセス数×反応率
集客力の公式にアクセス数が入っています!アクセス数を伸ばして集客力を上げましょう!
ちなみに、この記事でご紹介するのは「ワードプレス(WordPress)」のアクセス数の増やし方です。ワードプレスのアクセスの増やし方を書きますが、アメブロや他の無料ブログにも使えるノウハウです。
他でブログを書いている人も応用してみてくださいね。
アクセスが伸びない時に私が実践している7つのこと
アクセスが伸びない時の対処法1.タイトルとキーワードの見直し
ワードプレスのブログは、SEOに強いブログと言われています。なので、主にGoogle等の検索エンジンからアクセスを集めます。
検索エンジンでアクセスを集めるには、
- 検索上位に表示されること(SEO対策)
- 検索結果でクリックされること(反応率)
が重要になります。
1.も、2.もタイトルが非常に重要なんですね。特に反応率は、ほぼタイトルで決まります。
従って、「興味を惹くタイトル」になるよう何度も見直しが必要なのです。
タイトルとキーワードを見直すポイントは以下の2つです。これらの見直しに「あせりは禁物」です。ゆっくり時間をかけて行ないましょう。
①検索数があるキーワードを入れる!
アクセスを伸ばすタイトルにするには、検索数が多いキーワードを選ぶことが基本です。また、タイトルの「キーワード」を選ぶ時には、
- ライバルが強すぎないか?
- ライバルより役立つ記事をかけるか?
- 検索意図と読者満足度
- ビックキーワードを狙わない
などいくつかの選定のポイントがあります。
以下の記事を参考にしてキーワードを選ぶポイントを学んでくださいね。
②タイトルの反応率を上げる!
タイトルの反応率とは、検索結果に表示されたタイトルを思わずクリックしてしまう確率です!私は、「反応率」を上げることが最も重要だと思います。
なぜなら、いくらアクセス数を増やしても、「クリック」されなければ頑張って書いた記事は無意味です。
③記事がどんなキーワードで検索されているのか?
記事を書く時は、キーワードを先に決めて書きます。ほとんどのブログ運営者は、書いた後に記事が「どんなキーワードで検索されたか?」を検証しません。
実際にあなたの記事を見た読者が、
どんなキーワードで検索してあなたの記事にたどり着いたか?
を調べることは、思わぬ「お宝キーワード」を発掘するためにもすごく有効なことです。
お宝キーワードの調べ方はこちらをご覧下さい!
アクセスが伸びない時の対処法2.誰に向けて書く?【ペルソナの設定】
ペルソナを決める!
ターゲットを決めないでブログを書くと、みんなに伝わるようで実は誰にも伝わりません。ターゲットを絞り込み、そのターゲットだけに伝わる記事を書くことで、読者の心に響く記事が書けます。
この読者の心に響く記事というのが、とても大切です。
なぜなら、読者の心に響くことで
- 読者がファンになる
- ブックマークされる
- SNSで拡散される
- 口コミ広がる
- ナチュラルリンクが増える
- 結果、検索エンジンに評価される
ペルソナを設定することの意味や重要は、以下の記事
を参考にしてくださいね。
アクセスが伸びない時の対処法3.検索意図に合った記事を書く!
検索意図とは、そのキーワードで検索をした動機のことです。検索エンジンを使って専門家ブログを探している人は、何かしらの悩みを抱えています。
その悩みを解決しようとして検索をしたわけです。なので、検索意図=読者の悩みと思ってください。
例えば、
会社設立の手続きに悩んでいる人は、「会社設立 方法」や「法人設立 手続き」などのキーワードで情報を探しています。
「会社設立 方法」と入力する場合は、その人は設立方法や設立手続きに悩んでいます。これが「このキーワードの検索意図」なのですが、この意図を無視して、会社設立のサービスや料金の案内記事を書いてしまう行政書士さんが多いんです。
設立の方法を探していて、サービスの紹介や料金プランがでてきたらあなたはどうしますか?即効で離脱ですよね。
つまり、検索意図に合わない記事は読まれないです。読まれない記事を書くほど無駄なことはありません。逆に言うと、検索意図に合った役立つ記事はアクセスが伸びます。
だから、検索意図について知っておく必要があるわけです。
以下の記事で検索意図について理解を深めてください。
アクセスが伸びない時の対処法4.記事をリライトする!
記事はリライトありきで書く!
記事は、リライトあり気で書きます。完璧に書く必要はなく、一応書けたら公開しましょう。
初めから優秀な記事は書けません。定期的なリライトを繰り返してながらクオリティーを上げる。つまり、読者が求める記事に「育てる」のです。
アクセスを集める記事を書くために常に読者の役に立つことを考えることです。そのために具体的に以下の点を意識してリライトしましょう!
- 検索意図
- 100%を望まない
- 悩みの解決に役立つ
- ブログ内で重複しない
- 記事内から関連記事にリンク
などです。
特に記事中から関連記事にリンクを貼ることで、ブログ内での読者の流れができます。過去記事へリンクを貼るだけでなく、過去記事から新しい記事へリンクすることも大きな効果が見込めます。
記事内で自然にリンクを貼るとクリック率があがり、必ずアクセスアップにつながります。
2日で7ページ目から1ページ目になったリライト事例
過去記事を修正することで検索順位が上がったこともあります。
リライトすることで短期間で大きく順位を上げた事例があります。
アクセスが伸びない時の対処法5.情報を出し惜しみしない!
アクセスが伸びない人に多いケースで、
- 読者の欲しい情報がない
- 情報の出し惜しみをしている
というケースがあります。
あなたの記事が面白くなければ読者は他をあたります!「ノウハウが盗まれる…」と恐れていてもアクセスは伸び悩むだけです。
自分の知っていることは「全部出し切るぞ!」という勢いで書きましょう!
読者があなたの記事を「おもしろい!」と思えば、
- ファンになる!(リピーター)
- ブックマークしてくれる
- 口コミが広がる
- ナチュラル被リンク
につながります。
つまり、情報を思い切りだすことでアクセス数の底上げにつながるのです。
自分では良い情報を書いてたと思っても、アクセスが伸びない場合は、読者がその情報に満足していない可能性があります。
- もっと専門性を深掘りして
- あなたの意見や気持ちを交えて
- あなたでなければ伝えられない内容
にして下さい。
好きなことなら「深堀り」は容易いはずです!
アクセスが伸びない時の対処法6.記事の質を見直す!
アクセスが伸び悩む原因の一つに、ブログの記事(コンテンツ)の質が低いことが考えられます。
質の高いコンテンツを上位表示させるとGoogleは言い切っていますので、質の低い記事を書いてしまうと検索順位が落ちる可能性が高いのです。
さらに補足すると、ブログの質は1記事ずつ評価されるのではなく、ブログ全体で評価されます。なので、たった1記事の質の悪いコンテンツにより、ブログ全体の検索順位が落ちてアクセス数が伸びないこともあるので注意が必要です。
Googleに評価されるには、コンテンツの質を上げなければなりません。コンテンツの質をあげる方法を詳しく解説しています。
コンテンツの質を上げるために最も心がけることは、「読者の役に立つ記事を書く!」ことです。
アクセスが伸びない時の対処法7.とにかくブログを止めない-続けるコツ!
とにかく続けることでアクセスは伸ばすことができます。ブログを成功できない人は、アクセスが伸び始めるまで続けることができなかった人です。
ブログは続けることで必ずアクセスは伸び続けます。
最後にまとめ
いかがでしたでしょうか?
今日は、「アクセスが伸び悩んだときにやるべきことを7つ」お伝えしました。
ブログは伸び悩んだ時にあなたの真価が問われます。
今日の話を参考に1つずつ対策を練ってくださいね。
それでは
おすすめの関連記事です!
最新記事 by ミラクルワーカー おのっち (全て見る)
- 【動画付】風の時代の生き方・人生やり直したいならやり直すな! - 2022年4月30日
- 知らないと損する!風の時代で稼げる人、稼げない人とは? - 2022年2月9日
- 事業復活支援金の申請サポート - 2022年1月19日