アフターコロナ!40代男性が会社を辞めても一生食える資格とは?
【動画がめっちゃ伝わります!】
動画はこちら↓

こんにちは
風の時代のしあわせ起業
おのっちです。
ここでは、40代男性が一生くっていける資格ランキングをお伝えします!
アフターコロナ、どうすれば家族を食べさせていけるのか?
本当に悩んでる40代男性は多いと思います。
コロナによって今まで積み上げてきたものが完全に音を立てて崩れ落ちたわけですから。
「これからどうやって生きて行こうか?」
と真剣に考えているあなたにまっすぐにお答えしようと思います。
それでははじめましょう!
資格ランキングの前に今世界で起きている現実を知ろう!
このページを見て頂きていると言うことは、
あなたは今、
ポイント
コロナの後、どうやって生きたらいいの
と本気で悩んでいると思います。
本気で人生をやりなおしたいなら、これからお伝えすることを最後までお読みください。
本当に有益だし、この情報を知らないで動くのは危険です。
なぜなら、今世界では250年に一度の大変革が起こっているから。
ココに注意
まず、どういう風に生きて行きたいかを考える前に、今世界で何が起きてるかをしらなければなりません。
そして世の中に今吹いている風を読んで、その風にうまく乗ることで、あなたの人生がより良くなるからです。
40代が思い込みで人生を決めるのはリスクが大きいです。
しっかりと時代の流れを見極めて挑みましょう!
持ってるだけで一生食える?そんな資格なんてない!
よくインターネットの掲示板で、「行政書士って稼げるの?」って質問をよく見かけます。
確かに行政書士って士業の中でも、
- それほど平均年収が高くない
- 廃業率がとても高い
- 資格者なのに「じり貧」の人が多い
資格のような気がします。半分は正解じゃないかな?
でも、行政書士で年商1億の人がいれば、弁護士でもアルバイトしている人もいます。結局、どの資格者も同じなんですね。つまり、持ってるだけで一生食える資格なんてありません!
士業も結局はビジネスなので他の業界と一緒。40代で独立して稼げる人もいれば、稼げない人もいる…どんな業界でも同じなんです。
ちなみに行政書士や税理士が稼ぐ方法はこれを見てね!
食うだけなら、資格なくても割のいい仕事はある!
どんな業界でも食えない人がいる。食うために資格取るなら、やめといた方が無難です!
なんせ、これだけ資格者があふれる時代です。しかも、難しい国家資格なら下手すると取得に何年もかかるし…取っても食えない人もいるわけで…
食うために40代の貴重な時間を勉強に使うのは人生の無駄遣いです。
実際、資格なくても他に割のいい仕事はたくさんあります。楽しく稼げる仕事がね。
なので食うだけが目的なら、資格じゃなく稼げる仕事を選びましょう!
今は、「先生を選べる時代」です!
さらにいうと、これからの資格者って実はそんなにかっこいいもんじゃないです!
その理由は2つあります。
- 供給過多
- AIの出現
ですね。
まず、供給過多です。資格者が増えすぎて石を投げれば先生に当たるくらい、増え過ぎです。
今は、持ってるだけで金になり、「先生!」って尊敬される時代じゃない。なぜなら、インターネットとスマホの普及で、簡単に「先生を選べる時代」になったから。
そう、簡単に先生の品定めができるんです。あきらかに買い手市場だから、お客様に主導権があるんですよ。
そういうお客様は、
「この人は、私の悩みを解決するのにぴったりの人だろうか?」
とそこを見ているんです。
だからね。
そういうお客様に選んでもらいたいなら、資格を取るより、自分の強みや情熱をアピールできることが重要です。
もし、40代の男性会社員が本気で資格で稼ぎたいなら、勤め人のうちに副業起業しながら、本気で自分の強みや情熱を探して、磨いて、伝わるようにキャッチフレーズにして下さい!
これが「正真正銘のお客様に選ばれる資格」だと僕は思っています。
AIが資格者の仕事を食らう時代!
2つ目の理由は、AIの出現ですね。
確かに昔は僕も、「行政書士になりたい!資格者でないとできない仕事があるから!」と思ってました。だから、試験を受けたんですね。
なぜかというと、
- 先生って言われてかっこいいから!
- 何か特権を持っているようで自己満足
- 人から頼りにされるから…
- 高いステータスを手に入れたい…
という感じじゃないですか?
でもね、現実の話、10年以内に資格者の仕事の多くは、AIにとられると言われてます!AIが資格者の仕事を食らう時代になったわけです。
そのうち、AIの文句を書いたらインターネットから抹消される…そんな時代になるかも…
あなたもその現実を知って下さい!これを見てね↓
つまり、
- 行政書士の許認可代行業務
- 税理士の記帳業務や税務申告
などの書類作成業務や定型業務は、AIがやってしまい依頼が激減すると予想されてます。
よく考えて下さい!
この状況、「かっこいいですか?10年後仕事ないんですよ!」
これから国家資格を取ろうとしてるなら、この現実をしっかり受け止めて下さい。
僕はそう思います。
結局、資格を取る意義って何?
花形だと思ってた「士業」の仕事が、10年後AIに取られる…
そんなこと聞いたら「資格を取る意義がなくなるよ!」と思かもしれません。が、それでも僕は資格を取る意義はあると思っています。
それは、人間にしかできない資格者の仕事があるからです!
一つの例を挙げるとコンサルタントビジネスです。
コンサルタントは、人間の悩みを人間が解決するサポートの仕事。だから、当分AIにはできない。僕はそう思っています。
AIやロボットに悩みの相談したくないですよね。
同じように、カウンセラーやセラピスト、スピリチュアル、ライターなど、人間の感情に働きかけたり、感情を癒したり、問題を解決したりする仕事はAIには絶対にできません。
人間の複雑さ
これをAIは理解できないからですね。
その仕事をするために、資格を取るという発想が資格で稼ぐためにとても大切です。
そう考えると、あきらかな資格のメリットが3つあります。
- ステータス(強み・信頼性)
- 深い専門知識と問題解決力
- 覚悟と決意
の3つです。
1.ステータスになる!
例えば、弁護士の資格を持っているとします。
今は弁護士だから勝手に仕事が舞い込む時代ではないです。だけど、あなたが、
- 離婚アドバイザー
- 相続コンサルタント
- 終活カウンセラー
などの仕事をする場合、弁護士の資格はかなり有利なステータスになります。ステータスは、信頼性や強みになります。
仕事に資格がいらなくても資格があると、
- 相手を安心させられる
- 信頼してもらえる
- 能力を認めてもらえる
という効果があります。
もちろん弁護士としての報酬も期待できるので、安定収入になります。
これは逆転の発想、持っているだけで稼げると思うのではなく、資格をステータスにして、信頼してもらい仕事を取りやすくする!
これは、食うために資格を取るのではなく、資格を活かして稼ぐという発想。こういう主体的な発想により資格は活きてきます!
結局、ビジネスには主体性が大切、主体性については↓
結局、40代男性が会社を辞めても一生食べていける資格って?
どんな資格を選べばいいの?
資格を取る意義はあります。その上で、40代の男性がどんな資格を選べばいいのか?をお伝えします。もちろん、その他の世代の方も参考にしてね。
40代男性が資格を選ぶポイントは、以下の3つです。
- 情熱が持てる資格
- 顧客の悩みが解決できる資格
- コンサルティングに活かせる資格
これからこの3つを解説します。
1.情熱が持てる資格
情熱ってすごく大事ですが、これを軽く考えてる人がいます。情熱を軽く考えると必ず失敗します。
なぜかというと、ライバルが自分よりその資格に情熱を持っていたら勝てないからです。
情熱を持ってると「やり続ける」ことも苦じゃない。時間を忘れて没頭できる趣味のようなものです。
この状態を心理学用語でフロー状態と言います↓
フロー状態になれる資格で起業するのが、繁盛するための秘訣です。
また、40代の男性だけでなく女性におすすめの起業もまとめてます。良かったらこれも見てね↓
この中でも、特に1番が重要。必ず、情熱が持てる資格を選びましょう。
稼げる資格ランキング―ベスト10
1位 行政書士
行政書士の作成できる書類の幅は極めて多く、それだけ資格でできる仕事の幅が広いということです。
これはそれだけ可能性があるということです。
ですが、ここで勘違いしないで欲しいのが、資格でできる仕事の幅が多いからと言って、あれもこれも何でもやれると思うのは間違いです。
ちゃんと一つ一つの仕事の仕組みを作らなければ、中途半端に終わってしまって稼げないようになります。
行政書士でできるおすすめの仕事
行政書士資格でおすすめなのは、以下のような仕事です。
- 就活カウンセラー
- 離婚アドバイザー
- 相続コンサルタント
- 経営コンサルタント
- 資金調達・融資コンサルタント
行政書士の資格は、幅広い業務ができます。絶対に取得して損のない資格だと私は思います。
2位 コンサルティングビジネス
3位 経営コンサルタント(中小企業診断士)
4位 ビジネスコーチング
5位 税理士
6位 セールスライター
セールスライターとは、コピーライティングをする人の事です。これは民間の資格がほとんどですね。
セールスライターになるには、ライティングのスキルを学びましょう。
ライティングのスキルにもいろいろありますが、催眠ライティングがかなり注目度高いです。
催眠ライティングについて知りたい方は↓
自由な人生を生きるための資格であれ!
資格で食べていくのではなく、資格は信頼を得るための印籠みたいなものとお話しました。
どのような資格を
一生困らない仕事を資格を使って!
資格を使って一生困らない仕事を作るために必ず必要な魔法のツールが、ブログとメルマガです。
なので当然パソコンやスマホが必要になりますが、最低限、ブログとメルマガにより一生困らない仕事を資格を使って作ることができます。
どんなマイナー分野でも顧客の悩みが解決できるなら仕事になる!
大事なのは、その資格で飯が食えるのか?ではなく、どこにお金を払ってでも悩みを解決したい顧客がいるか?です。
どんなマイナーな分野でも私が仕事になるかならないかを判断している基準があります。
それが「その悩みや欲望を解決するためにお金を払うお客がいるか?」
これがどんなマイナーな分野でもお金を払う顧客が存在するなら、一生困らない仕事を作ることができると断言できます。
資格の必要な弁護士・税理士や行政書士、医者、薬剤師などはもちろんですが、民間資格の資格のいらないカウンセラー、セラピスト
国家資格や民間資格というくくりは、それ自体で食べていける資格かどうかを判断できないとうことです。
まして無資格でも食べて行ける仕事にすることは可能です。
- イカ釣りコンサルタント
- 健康にいい食材アドバイザー
- 美味しい野菜の作り方コンサルタント
など
どんなマイナーな仕事でも、顧客の悩みを解決できて、それに値してお金を払ってもいいよという人がいるなら、それは食べて行ける仕事になります。
会社を辞めても仕事-資格を使ったコンサル型ビジネス!
会社を辞めても一生食べてる仕事を教えます。
粗利率も高く、在庫も持つ必要がない。
つまりリスクの低い、安全で儲かって、喜ばれて、どこでも好きな時間にできる仕事
そんな夢のような仕事がコンサル型ビジネスです。
コンサル型ビジネスは資格がなくてもできてしまう仕事です。
もちろん仕事をしながら資格を取得してさらなるステップアップをすることもできます。
最後に稼げる資格のまとめ
いかがでしたでしょうか?
コンサル型ビジネスに興味をもっていただけましたでしょうか?
資格がなくてもコンセプトしだい、仕組み次第で一生稼ぐことができる仕事です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
他の関連記事も読んでもらえると幸いです。
それでは
おすすめの関連記事です!
最新記事 by ミラクルワーカー おのっち (全て見る)
- 【動画付】風の時代の生き方・人生やり直したいならやり直すな! - 2022年4月30日
- 知らないと損する!風の時代で稼げる人、稼げない人とは? - 2022年2月9日
- 事業復活支援金の申請サポート - 2022年1月19日